研究概要 |
近年,神経障害により生じる痛覚過敏やアロディニアに関して,脊髄レベルでの発症機序が徐々に明らかにされつつある.神経障害後の脊髄では,後角側に活性型ミクログリアが増加し,その細胞上にはP2X4受容体の発現が過剰に増える.また,その後の経路として,BDNFの放出やKCC2の発現減少なども示されている.このような慢性疼痛発症状態時には,上位中枢へ持続的に刺激が加わるため,痛覚伝達に関与する上位中枢各部位でのシナプス伝達に影響を及ぼし慢性化が構築されている可能性が考えられる。実際に,in vivoイメージング解析により,疼痛発症患者やモデル動物では,視床や大脳皮質帯状回が特異的に活性化する部位として検出されている.しかしなから,活性化が碓認されている部位でのシナプス伝達の変化についてはほとんど検討されていない.そこで,ストレプトゾトシン誘発性糖尿病マウスと坐骨神経結紮モデルマウスを用いて,大脳皮質帯状回シナプス応答の変化ついて検討した.両モデル動物の大脳皮質帯状回II-III層およびV層錐体型細胞において,自発性抑制性シナプス後電流および微小抑制性シナプス後電流の特性(電流の大きさ,振幅回数,時定数,電流の立ち上がり時間)に大きな差は見られなかった.このことから,糖尿病または末梢神経障害後に生じる疼痛の機序に対して,大脳皮質帯状回の抑制性シナプス伝達の異常は関与していないことが示唆された.更なる検討課題として,強い刺激が入力したときの興奮性あるいは抑制性シナプスの活動について,糖尿病と神経障害モデル動物を用いて解析する必要がある.
|