• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

シナプス前終末を誘導する接着分子・受容体の探索と誘導の調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20700329
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 知之  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (90372367)

キーワードシナプス形成 / 軸索終末分化 / ゼブラフィッシュ / 嗅神経細胞 / カルシウム / シナプス小胞 / IP3 / カルシウムチャンネル
研究概要

神経細胞間のシナプスの形成と再編は脳の発達に伴い神経回路が作られる際、記憶学習の際に起こる極めて重要なイベントであるのにもかかわらず、その分子機構はいまだ不明の部分が多い。神経細胞の軸索終末に局在する種々の細胞接着分子及び受容体分子の中からin vivoにおいて実際にシナプス前終末への分化を調節する分子をスクリーンし、その調節機構を明らかにすることを本課題の目標とした。これまでにゼブラフィッシュ嗅神経細胞の軸索終末の分化過程を可視化しながら、同時に種々の遺伝子操作を行うという手法を確立し、カルシウム依存型タンパク質脱リン酸化酵素(calcineurin)による転写因子NFATの活性化とcAMP依存性タンパク質リン酸化酵素(PKA)とその下流の転写因子CREBによる調節が軸索終末の分化に重要であることを見出していた。平成21年度にはこれらの分子の上流に位置して、calcineurin及びPKAを活性化する分子をスクリーンした。その結果、電位依存性のカルシウムチャネルを介したカルシウムシグナルがcalcineurinの上流に、一方、IP3によって小胞体内から放出されるカルシウムによるシグナルがPKAの上流として、シナプス形成に伴う軸索終末の膜形態の変化と、シナプス小胞の集積を調節することを見出した(Yoshida et al., 2009)。これらの研究成果は神経回路形成の調節機構の解明のための重要な知見となると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Regulation of synaptic vesicle accumulation and axon terminal remodeling during synapse formation by distinct Ca signaling2009

    • 著者名/発表者名
      吉田知之、内田智士、三品昌美
    • 雑誌名

      The Journal of Neurochemistry 111

      ページ: 160-170

    • 査読あり
  • [学会発表] グルタミン酸受容体δ2の新規リガンドCbln1の同定2010

    • 著者名/発表者名
      植村健、李聖真, 安村美里、吉田知之、羅紋真, 田口良、三品昌美
    • 学会等名
      第83回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      大阪府大阪国際会議場
    • 年月日
      2010-03-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi