• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

スプリットルシフェラーゼを用いた単一神経細胞でのCREB活性化計測

研究課題

研究課題/領域番号 20700331
研究機関富山大学

研究代表者

石本 哲也  富山大学, 医学薬学研究部・分子神経科学講座, 助教 (40397170)

キーワードルシフェラーゼ / イメージング / CREB / リン酸化
研究概要

21年度はCREBのリン酸化を検知する2分子型プローブの最適化に注力した。具体的には、CREBのリン酸化部位であるKIDドメインと、リン酸化したKIDドメインに結合するCBPのKIXドメインにそれぞれスプリットルシフェラーゼを融合させたプローブ蛋白質を作製し、細胞株に遺伝子導入し、フォルスコリンでKIDドメインのリン酸化を誘導した際の発光上昇を計測した。その結果、20年度に作製した2分子型プローブに比べ、5倍程度発光量の大きいプローブを作製することに成功した。また2分子型プローブでは、リン酸化されるセリン残基をアラニンに置換すると、フォルスコリン投与によって誘導される発光上昇が見られなくなるので、セリン残基のリン酸化を検知して発光上昇することも確かめられた。さらに2分子型プローブを一つのプラスミドで遺伝子導入するため、IRES配列を用いて一つのmRNAに2つのプローブの配列をコードさせることも試み成功したので、トランスジェニックマウス作製などの実験に用いる予定である。またレンチウイルスを用いて培養細胞に遺伝子導入する実験系の構築も開始した。この方法は遺伝子導入効率の低い神経細胞などに特に有効であると考えられる。今後はシナプシンやCaMK2など神経細胞特異的なプロモーターとレンチウイルスを組み合わせることで、神経細胞特異的にプローブ蛋白質を発現させることを試みる。生きた動物の脳にレンチウイルスを打ち込むことも計画中である。1分子型プローブに関しては、20年度に作製したプローブからの改良は達成できなかった。計画していたBRET効果を取り入れることによるプローブの改良は、引き続き22年度の目標とする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] Real-time measurement of F-actin content during cell death using a bioluminescence based method2009

    • 著者名/発表者名
      石本哲也, 和泉宏謙, 小澤岳昌, 森寿
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-12-09
  • [学会発表] Detection of protein-protein interaction in living cells using a bioluminescence based method2009

    • 著者名/発表者名
      Ishimoto T., Izumi H., Ozawa T., Mori H
    • 学会等名
      The 40th Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2009-10-19
  • [学会発表] 生物発光を利用した細胞内アクチン重合の計測2009

    • 著者名/発表者名
      石本哲也, 和泉宏謙, 小澤岳昌, 森寿
    • 学会等名
      第32回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-09-17
  • [産業財産権] 神経活動を可視化するプローブ2009

    • 発明者名
      石本哲也、森寿、和泉宏謙
    • 権利者名
      富山大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2009/64225
    • 出願年月日
      2009-08-12
    • 外国

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi