• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

正常脳・傷害脳のニューロブラストの移動におけるSlitの機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20700337
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

金子 奈穂子  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教 (20464571)

キーワード脳室下帯 / ニューロン新生 / 細胞移動 / ニューロン再生 / Slit / Robo
研究概要

成体脳の脳室下帯で産生された新生ニューロンは、長距離を高速度で嗅球へと移動する。これらは脳傷害時には傷害部に移動し成熟する。新生ニューロンは、アストロサイトが密生した経路を移動するが、その相互作用の制御メカニズムは不明である。我々は本研空において、1)新生ニューロンが分泌するタンパク質Slit1がその移動に重要であること、2)移動経路のアストロサイトがSlit受容体であるRoboを発現していること、3)培養実験において新生ニューロン由来Slit1がアストロサイトのRoboを介してその形態を変化させることを明らかにした。本年度は、新生ニューロンと移動経路に存在するアストロサイトの相互関係を、生体組織を用いて解析した。新生ニューロンの移動経路を連続組織として切り出して免疫染色を行い立体構造を詳細に解析したところ、新生ニューロンの細胞塊に接したアストロサイトの細胞体は、培養実験で得られた所見と同様の陥凹を作っていた。また、新生ニューロン、アストロサイトがそれぞれ別の蛍光色素で標識される遺伝子改変マウスを用いて、同部位の生組織のタイムラプス撮影を行ったところ、移動する新生ニューロンと接したアストロサイトの細胞体がダイナミックに形態を変化させていく様子が観察された。次に、増殖抑制剤を持続投与して新生ニューロンの産生を停止させ、この経路から新生ニューロンを除去したところ、周囲のアストロサイトの規則的な配列や突起の伸長方向は著しく乱れたが、増殖抑制剤の投与を中止して新生ニューロンの産生を再開させると、これらの変化は消失した。これらの結果から、生体組織において、この経路に存在するアストロサイトは移動していく新生ニューロンによって形態や配列を制御されていることが示唆された。この機構は、アストロサイトが増生した傷害組織におけるニューロン再生過程おいては更に重要であると考えられる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Prospects and Limitations of Using Endogenous Neural Stem Cells for Brain Regeneration.2011

    • 著者名/発表者名
      Kaneko N, Kako E, Sawamoto K
    • 雑誌名

      Genes

      巻: 2 ページ: 107-130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 成体脳におけるニューロンーグリア相互作用と新生ニューロンの移動制御機構2011

    • 著者名/発表者名
      金子奈穂子
    • 雑誌名

      Nagoya Medical Journal

      巻: 51 ページ: 203-209

  • [雑誌論文] グリア細胞との相互作用による新生ニューロンの移動制御機構2011

    • 著者名/発表者名
      金子奈穂子
    • 雑誌名

      再生医療

      巻: 10 ページ: 45-51

  • [雑誌論文] New neurons clear the path of astrocytic processes for their rapid migration in the adult brain.2010

    • 著者名/発表者名
      Kaneko N, Marin O, Koike M, Hirota Y, Uchiyama Y, Wu J, Lu Q, Tessier-Lavigne M, Alvarez-Buylla A, Okano H, Rubenstein J, Sawamoto K
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 67 ページ: 212-223

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 成体脳を移動する新生ニューロンは周囲のアストロサイトの形態制御によって自らの移動経路を形成・維持している2010

    • 著者名/発表者名
      金子奈穂子・澤本和延
    • 雑誌名

      ライフサイエンス新着論文レビュー

  • [雑誌論文] 成体脳内で産生され長距離を移動する新生ニューロンとアストロサイトの相互作用

    • 著者名/発表者名
      金子奈穂子
    • 雑誌名

      神経化学

      巻: (in press)

  • [学会発表] 霊長類脳梗塞モデルにおけるニューロン・グリア再生過程の解析2011

    • 著者名/発表者名
      金子奈穂子, 原晃一, 安達一英, 武藤淳, 井上賢, 伊藤豊志雄, 吉田一成, 岡野栄之, 澤本和延
    • 学会等名
      第10回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都)
    • 年月日
      2011-03-02
  • [学会発表] 成体脳内を移動する新生ニューロンのSlit1分泌を介した移動経路維持メカニズム2010

    • 著者名/発表者名
      金子奈穂子, Oscar Marin, 小池正人, 廣田ゆき, 内山安男, Jane Y Wu, Qiang Lu, Marc Tessier-Lavigne, Arturo Alvarez-Buylla, 岡野栄之, John L.R.Rubenstein, 澤本和延
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2010-12-08
  • [学会発表] グリアとの相互作用による新生ニューロンの移動制御と傷害脳の再生過程の解析(名古屋市立大学医学会賞受賞記念講演)2010

    • 著者名/発表者名
      金子奈穂子
    • 学会等名
      平成22年度名古屋市立大学医学会総会
    • 発表場所
      名古屋市立大学(愛知県)
    • 年月日
      2010-12-05
  • [学会発表] アストロサイトとの相互作用による新生ニューロン移動経路の形成・維持機構2010

    • 著者名/発表者名
      金子奈穂子
    • 学会等名
      第9回成体脳のニューロン新生懇談会
    • 発表場所
      東京医科大学(東京都)
    • 年月日
      2010-11-27
  • [学会発表] New neurons form and maintain their path of astrocytic processes for rapid migration in the adult brain.2010

    • 著者名/発表者名
      Naoko Kaneko, Oscar Marin, Masato Koike, Yuki Hirota, Yasuo Uchiyama, Jane Y Wu, Qiang Lu, Marc Tessier-Lavigne, Arturo Alvarez-Buylla, Hideyuki Okano, John L.R.Rubenstein, Kazunobu Sawamoto
    • 学会等名
      第53回日本神経化学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2010-09-03
  • [学会発表] 精神疾患と神経幹細胞の機能2010

    • 著者名/発表者名
      金子奈穂子
    • 学会等名
      星薬科大学認定薬剤師研修制度講演会シリーズ第2回講座「科学的根拠に基づくファーマシューティカルケアの実践を目指して」
    • 発表場所
      星薬科大学百年記念館(東京都)
    • 年月日
      2010-08-22
  • [学会発表] グリアとの相互作用による新生ニューロンの 移動制御と傷害脳の再生過程の解析2010

    • 著者名/発表者名
      金子奈穂子, Oscar Marin, 小池正人, 廣田ゆき, 内山安男, Jane Y Wu, Qiang Lu, Marc Tessier-Lavigne, Arturo Alvarez-Buylla, 岡野栄之, John L.R.Rubenstein, 澤本和延
    • 学会等名
      平成22年度名古屋市立大学医学例会
    • 発表場所
      名古屋市立大学(愛知県)
    • 年月日
      2010-06-15
  • [備考]

    • URL

      http://k-sawamoto.com/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi