マウスの高次視覚領域の活動は、ほとんど報告されていない。フラビン蛍光差分イメージングにより機能的に同定できるようになり、各高次視覚領域の活動特性を、フラビンイメージングおよび電気生理学的に観察した。6領域以上に分離同定された各部位はそれぞれ違う速度応答特性を示した。多くの高次視覚領域は、第一次視覚野と比較して、速い視覚刺激によく応答し、またその活動特性は、フラッシュ環境下で飼育することにより経験依存的に変化することが観察された。第一次視覚野の活動を抑制してもそれらの領域の活動は残存し、他の領域からの投射を示唆していた。そのため各部位にトレーサーを投与し、組織学的に各部位の神経連絡を観察した。Area LM/AL/RL/AMは外側膝条体から投射を受ける第一次視覚野と違い、それぞれ視床のArea LPの異なる層からの投射を受けていることが確認された。さらにCNRノックアウトマウスにおいてこれらの領域の異常が、in vivoおよびスライスにおける活動変化と組織学的な神経連絡の観察により確認された。観察された。第一次視覚野との解剖学的結合以外全く知られていなかったマウスの高次視覚領域について、活動特性・経験依存的可塑性・神経連絡を観察したことは、高次視覚領域の機能解明において重要な知見である。高次視覚野の観察に用いられてきたサル等の動物と比較して、マウスは多くの実験手法を用いることができる。なかでもスライス実験および遺伝子操作はマウスにおいて非常に有効な手法である。遺伝子操作マウスで高次視覚領域の異常を観察できたことにより、これまで困難であった遺伝子と高次視覚領域の関わりを研究することができるようになった意義は大きい。
|