• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

中枢神経シナプス前末端におけるカルシウムドメインの生後発達

研究課題

研究課題/領域番号 20700351
研究機関同志社大学

研究代表者

中村 行宏  同志社大学, 研究開発機構, 嘱託研究員 (40460696)

キーワードニューロン / シナプス / 神経回路
研究概要

昨年度までの研究により、脳幹聴覚伝導路の巨大シナプスcalyx of Heldシナプス前末端において、活動電位によって誘発されるカルシウムの一過性上昇は、聴覚の獲得を挟んで生後7~14日にかけて80%程度減少することが示された。このカルシウム上昇の減少には、シナプス前末端活動電位の短縮と、前末端に発現するカルシウムチャネルの密度の低下の関与が示唆されていた。両者の相対的な貢献度合を明らかにするため、calyx of Heldシナプス前末端へカルシウム蛍光指示薬Oregon Green BAPTA 5Nをパッチクランプ電極より注入し、活動電位または脱分極刺激によって誘発されるカルシウム応答を観察した。(1)生後7日のシナプス前末端に、生後14日齢の活動電位波形を電位固定よって適用したところ、カルシウム上昇の振幅は50%程度に抑制された。(2)矩形波による脱分極パルスを生後7日と14日のcalyx of Heldにそれぞれ適用したところ、生後14日シナプス前末端におけるカルシウム上昇の振幅は生後7日のおよそ半分であった。(3)さらにカルシウム上昇のキネティクスをもとに行ったシミュレーションでは、カルシウム上昇に対する不動性カルシウムバッファーの影響は認められず、カルシウム蛍光シグナルは細胞膜を透過するカルシウムの量を直接反映していると考えられる。(1)(2)(3)より、カルシウム一過性上昇の生後発達に伴う減少は、活動電位幅の短縮とカルシウムチャネルの密度低下の両機構が同等に貢献していることが明らかとなった。以上の結果を専門誌に投稿し、現在返答を待っている状況である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] シナプス前終末における伝達物質放出機構-Ca結合の生後発達変化2009

    • 著者名/発表者名
      中村行宏, 他
    • 学会等名
      生理学研究所研究会「シナプス伝達の概念指向型研究」
    • 発表場所
      生理学研究所(岡崎市)
    • 年月日
      2009-11-11
  • [学会発表] Developmental reduction in functional Ca^<2+> channel density tightens Ca^<2+>-secretion coupling at a central excitatory synapse2009

    • 著者名/発表者名
      中村行宏 et al.
    • 学会等名
      2009 Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • 発表場所
      シカゴ
    • 年月日
      2009-10-19
  • [備考]

    • URL

      http://synapse.doshisha.ac.jp/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi