骨格筋特異的幹細胞である、筋衛星細胞は筋再生のキープレイヤーであり、その欠損は筋形成、筋再生の重篤な異常をきたす。申請者は活動期筋衛星細胞と静止期筋衛星細胞の遺伝子発現解析により、静止期筋衛星細胞でのみ特異的に発現している遺伝子を複数同定している。その中の一つカルシトニン受容体は培養系の実験から筋衛星細胞に対して増殖・運動抑制作用を示すことを明らかにしている。本年度はそのカルシトニン受容体シグナルの解析の結果、運動抑制作用にはPKAやPKC経路が関係していない事が推測された。現在RhoAなどの細胞運動に影響をあたえる分子に着目し解析を行っている。 In vivoにわけるカルシトニン受容体の機能解析を行う為のPax7欠損マウスを本年度、申請者の実験施設に搬入する事ができた。申請者の結果でもPax7欠損マウスでは筋衛星細胞が顕著に減少している事を確認した。現在、筋衛星細胞をPax7欠損マウスに移植後、自己複製した筋衛星細胞にカルシトニン受容体が再発現しているか否かの移植実験を行っている。カルシトニン受容体を強制発現もしくは抑制させた筋衛星細胞をピューロマイシンで選択する為の、ウイルスの感染時期、ピューロマイシンの濃度等の条件を決定した。カルシトニン受容体以外の静止期筋衛星細胞に発現する因子として、Notchのeffector geneであるhesr1とhesr3に注目したところhesr1はMyoDの発現抑制を、hesr3も弱いながら筋分化抑制を示した。それぞれの欠損マウスを解析したところ顕著な筋再生障害は見られなかったので現在double-KOマウスを作成中である。
|