• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生体におけるシグナル活性のin vivoイメージングマウスライブラリの樹立と応用

研究課題

研究課題/領域番号 20700361
研究機関北海道大学

研究代表者

築山 忠維  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教 (20399819)

キーワードマウス遺伝学 / がん / 免疫 / シグナル伝達 / イメージング
研究概要

全ての生物において、シグナル伝達システムの厳密な制御は、生命を維持することに決定的に重要であるといえる。そこで我々は、本研究において生体内でこれらのシグナル活性を蛍光・発光によりイメージング・観察するためのシステム構築を目指し、さらにこのシステムを様々なシグナル活性変化を検出するレポーターとして活用することで、個体の形態形成から恒常性維持までに至るあらゆる生命現象を対象とした幅広い研究に対応させることを目的とした。
まず我々はガン、免疫異常、炎症などの多くの疾患に重要な役割を果たしていると考えられているNF-κBシグナルに注目し、そのシグナル活性を検出するためのシステム、改良型NF-κBレポーターシステム(NATシステム) を構築した。その結果、従来のNF-κBシグナルレポーターシステムに対し検出感度で18倍、特異性で5倍高い値を示したことから(lmmunology Letters ; 2007)、さらに我々は最終的な目標である"生体内におけるNF-κBシグナル活性のin vivoイメージング"を可能にするため、報告したシステムを用いて10系統以上のレポータートランスジェニックマウスの作製を行った。しかしこれらのマウス全てで有意なシグナル活性検出能を示さなかったことから、何らかのサイレンシングが起こっているのではないかと考えた。そこで遺伝子が不活性化される可能性が低いと考えられるニワトリへとプロモーター配列を変更し、引き続き6系統のレポータートランスジェニックマウスを作製した(cNAT mouse)。
その結果、1系統でS/N比30倍の高感度でNF-κBシグナルを検出することに成功し、現在はその解析を行うとともにNF-κBシグナルに異常を来す遺伝子改変マウスと交配することで、検討を行っている。
また、がんや発生、さらには神経形成にも重要な働きをNotchシグナルに対しても同様の手順で5系統のレポータートランスジェニックマウスを作製し(cNotchR mouse)、現在解析中である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Embryonic hair follicle fate change by augmented beta-catenin through Shh and Bmp signaling2009

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Yamaguchi Y, Villacorte M, Mihara K, Akiyama M, Shimizu H, Taketo MM, Nakagata N, Tsuk i yama T, Yamaguchi TP, Birchmeier W, Kato S. Yamada G
    • 雑誌名

      Developmerlt 136(3)

      ページ: 367-372

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibition of NF-kappaB signaling via tyrosine phosphorylation of Ymer2009

    • 著者名/発表者名
      Kameda H, Watanabe M, Bohgaki M, Tsukiyama T, Hatakeyama S
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communi cations 378(4)

      ページ: 744-749

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of Ymer in suppression of NF-kappaB activation by regulated interaction with lysine-63-linked polyubiquitin chain2008

    • 著者名/発表者名
      Bohgaki M, Tsukiyama T, Nakajima A, Maruyama S, Watanabe M, Koike T, Hatakeyama S
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta 1783(5)

      ページ: 826-837

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ro52 functionally interacts with IgG1 and regulates its quality control via the ERAD system2008

    • 著者名/発表者名
      Takahata M, Bohgaki M, Tsukiyama T, Kondo T. Asaka M. Hatakevama S
    • 雑誌名

      Molecullar Immunology 45(7)

      ページ: 2045-2054

    • 査読あり
  • [学会発表] がん抑制遺伝子としてのWnt5a2009

    • 著者名/発表者名
      築山忠維
    • 学会等名
      九州大学COE「個体恒常性を担う細胞運命の決定とその破綻」/SSP「生体防御におけるポストゲノムサイエンス」共催シンポジウムWntシグナルの機能と抑制 : 基礎研究から再生医療、がん治療へ」
    • 発表場所
      福岡・九州大学
    • 年月日
      2009-03-24
  • [学会発表] NF-κB抑制分子Ymerトランスジェニックマウスの解析2008

    • 著者名/発表者名
      築山忠維・坊垣幸・畠山鎮次
    • 学会等名
      日本分子生物学会・第31回年会
    • 発表場所
      神戸・ポートアイランド
    • 年月日
      20081211-12
  • [学会発表] 自己免疫疾患に関与するユビキチン関連分子の治療に向けた応用2008

    • 著者名/発表者名
      築山忠維・坊垣幸・畠山鎮次
    • 学会等名
      厚生労働科学研究費補助金免疫・アレルギー疾患予防・治療研究事業「免疫疾患に対する免疫抑制療法等先端的新規治療法に関する研究」班会議
    • 発表場所
      札幌・北海道大学
    • 年月日
      2008-12-04
  • [学会発表] NF-κB抑制分子Ymerトランスジェニックマウスの解析2008

    • 著者名/発表者名
      築山忠維・坊垣幸・畠山鎮次
    • 学会等名
      平成20年度・特定領域研究「タンパク質分解」班会議
    • 発表場所
      筑波・つくばグランドホテル
    • 年月日
      2008-11-26
  • [学会発表] NF-κB抑制分子Ymerトランスジェニックマウスの解析2008

    • 著者名/発表者名
      築山忠維・松田真由子・畠山鎮次
    • 学会等名
      第73回日本インターフェロン・サイトカイン学会学術集会
    • 発表場所
      札幌・北海道大学
    • 年月日
      2008-07-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi