• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

食塊攪拌の計算力学モデルによる胃の機能論の力学的再構成

研究課題

研究課題/領域番号 20700373
研究機関東北大学

研究代表者

今井 陽介  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教 (60431524)

キーワード生物・生体工学 / 計算物理 / モデル化 / 流体 / 生理学
研究概要

本年度は多相流解析のための粒子法を胃内の食塊攪拌モデルへ拡張した.食塊攪拌は重力場における現象であり,胃内部にはガスが存在するため,食塊の量によって攪拌動態は変化すると考えられる.ここでは,胃壁の蠕動運動によって駆動される,高粘度Newton性流体の自由表面流れの問題として取り扱うことで,これを解析できる計算力学モデルを開発した.また非Newton性食塊や固体を含む食塊に対する計算モデル化について検討を行った.本年度得られた知見の主なものを以下に記す.胃容量の60%程度の食塊の場合には,幽門近傍において蠕動(収縮)の中心に噴流が発生することにより胃内部に循環流れが生じ,これが攪拌に対して中心的な役割を果たしている.しかしながらこの循環流れは幽門に近い大湾部付近に発生するため,特に噴門に近い小湾部ではほとんど攪拌を生じなかった.蠕動運動の収縮率や収縮幅を変化させたパラメトリックスタディを行い,収縮率が大きな影響をもつことが明らかとなった.食塊量を30%程度に減らした場合においても,胃内部の循環流れが攪拌を支配しているが,循環流れの発生要因は異なるものであった.これは,小湾部の収縮の影響を受けなくなるため噴流が発生しないことによるものであり,循環流れは,大湾部の収縮によってのみ生じることが明らかとなった.食塊量が少ない場合には,この循環流れが食塊全体を含むことができるため,食塊量が多い場合に比べて,領域による攪拌効率の差は少なくなった.食塊は幽門を通じて少量ずつ腸に排出されることから,これらのメカニズムによって最終的には全体が十分に攪拌されていることが示唆された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ATP transport in saccular cerebral aneurysms at arterial bends2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Imai
    • 雑誌名

      Annals of Biomedical Engineering 38

      ページ: 927-924

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Particle-based methods for multiscale modeling of blood flow in the circulation and in devices : challenges and future directions2010

    • 著者名/発表者名
      T.Yamaguchi
    • 雑誌名

      Annals of Biomedical Engineering 38

      ページ: 1225-1235

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hemodynamic analysis of microcirculation in malaria infection2009

    • 著者名/発表者名
      H.Kondo
    • 雑誌名

      Annals of Biomedical Engineering 37

      ページ: 702-709

    • 査読あり
  • [学会発表] 粒子法を用いた胃内容物撹拌の数値シミュレーション2010

    • 著者名/発表者名
      小林生馬
    • 学会等名
      日本機械学会東北支部 第45期講演会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2010-03-12

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi