• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

脳磁図を用いた前頭連合野における高次脳神経活動の加齢性変化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20700392
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

柏原 考爾  名古屋工業大学, 工学研究科, 特任研究員 (40463202)

キーワード脳・神経 / 認知科学
研究概要

大脳皮質の前頭連合野は、高次な認知思考段階での統括的な指令塔として重要な役割を担う。しかし、脳神経活動のダイナミクスは複雑で捉え難いため、前頭連合野内での各部位の働きや相互作用性は不明な点が多い。本研究では、素早く変化する脳の神経活動を捉えるため、高い時間解像度を有した脳磁図や脳波測定を用い、高次な認知思考過程における前頭連合野の働きを検討することを目的とする。ストループ(色名呼称)課題を用いて、反応時間(健常者12名)及びMEG(7名)測定を行い、神経活動の周波数依存性を確認した。また、健常者に比べて高齢者(国立長寿医療センター研究所において検査)では、ワーキングメモリ課題における認知機能特性の低下が認められた。前頭葉でのより高度な認知思考過程を検討するため、心的イメージに関連する課題を用いた評価(被験者14名)も行った。平面図のみを手がかりとし、3次元形状を頭の中で構築するには、他のワーキングメモリ課題より、さらに多くの脳内処理と相互作用性を要することが示唆された(学会発表で公表)。この課題では、前頭葉のみならず、視覚野・頭頂葉(空間処理)・側頭葉(形状認識)などが、互いに協調しながら高度な脳内処理を行っていると考えられる。さらに、前頭連合野での神経活動の因果関係や相互作用性を検討するための手法として、ウェーブレットによる時間周波数解析を用い、リアルイムにシステム特性を明らかにできる解析法を考案した(学術論文で公表)。今後は、これまでの成果をさらに進め、各周波数帯域での脳神経活動のダイナミクスと相互作用性を明らかにしていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Wavelet-based system identification of short-term dynamic characteristics of arterial baroreflex2009

    • 著者名/発表者名
      Kashihara K.
    • 雑誌名

      Annals of Biomedical Engineering 37

      ページ: 112-128

    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluation of the cognitive process during mental imaging of two- or three- dimensional figures2009

    • 著者名/発表者名
      Kashihara K.
    • 学会等名
      The Second International Conferences on Advances in Computer-Human Interactions, ACHI 2009, pp. 126-129
    • 発表場所
      Cancun, Mexico
    • 年月日
      2009-02-03
  • [学会発表] 平面図形から3次元形状を脳内表象するために必要な認知処理能力の評価2008

    • 著者名/発表者名
      柏原考爾
    • 学会等名
      第34回全日本教育工学研究協議会全国大会
    • 発表場所
      三重
    • 年月日
      2008-11-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi