• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

足趾接地不良者の身体機能評価および理学療法介入効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20700441
研究機関県立広島大学

研究代表者

長谷川 正哉  県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (10382376)

キーワード動作解析 / 足部障害 / 浮き趾
研究概要

足趾は感覚器および運動器として働き、姿勢保持や動作時の安定性の確保に重要な役割を担うことが報告されている.近年,静止立位時や歩行中に足趾が地面と接触しない『浮き趾』の存在が報告されている.しかし,浮き趾が動作や身体機能に与える影響については報告されておらず議論の余地がある.本年度の研究では浮き趾の有無が歩行中の足底圧および足底圧軌跡に与える影響について調査することを目的とした.まず,健常成人女性104名に対し静止立位時の足趾接地状態の評価を行い,その結果から,浮き趾群20名および完全接地群15名を実験対象として抽出した.次に,両群における歩行中の足底圧計測を行い,足趾および前足部の荷重量,足底圧軌跡の軌跡長を抽出し比較検討した.また軌跡の形状を「あおり型」「直線型」「非あおり型」,軌跡の終着点を「足趾到達型」「止まり型」「もどり型」に分類し比較検討した.結果,完全接地群と比較し浮き趾群では,足底圧軌跡長,足趾荷重量が減少し,足底圧軌跡においても一般的とされる「あおり型・足趾到達型」が減少する傾向が認められた.浮き趾群では足趾による支持基底面の形成ができず,歩行中の重心の前方移動が困難であると共にウィンドラス機構が働かず足部の剛性が低下し非効率的な歩行につながる可能性が示唆された.また,足趾による荷重配分がおこらず中足骨頭部に対する圧の集中が認められたことから、中足部横アーチの低下や開帳足の原因となる可能性が示唆された.前年度の結果から浮き趾が認められる高齢者では,バランス能力の低下,足趾筋力の減少や足趾機能の低下,偏平足や外反母趾等の足部アライメントの異常が高率に認められており,本研究の考察を支持する結果が得られている.そのため,持続的な足趾の接地不良が足部形態や動作に影響を及ぼす事が示唆され,不安定路面での歩行やタオルギャザー等の足趾屈筋群の賦活が重要であると考えられた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 静止立位時の足趾接地状態が歩行に与える影響2010

    • 著者名/発表者名
      長谷川正哉, 島谷康司, 金井秀作, 沖貞明, 清水ミシェルァイズマン, 六車晶子, 大塚彰
    • 雑誌名

      理学療法科学 25巻3号(未定(掲載決定済))

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 足指接地評価機器の試作と評価方法の検討について2010

    • 著者名/発表者名
      山本征孝, 長谷川正哉, 島谷康司, 金井秀作, 沖貞明, 大塚彰
    • 雑誌名

      靴の医学 23巻2号

      ページ: 66-70

    • 査読あり
  • [学会発表] 足指接地評価機器の試作と評価方法の検討について2009

    • 著者名/発表者名
      山本征孝, 長谷川正哉, 島谷康司, 金井秀作, 沖貞明, 大塚彰
    • 学会等名
      第23回日本靴医学会学術集会
    • 年月日
      20090000
  • [図書] 健康応援都市みはら『第6章砂浜歩行の効果と実践方法-運動学的分析から-』2009

    • 著者名/発表者名
      長谷川正哉・島谷康司
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      大学教育出版

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi