• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

環境との相互作用を活用した人間の動的な適応能力を改善するリハビリ訓練技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20700465
研究機関青山学院大学

研究代表者

武藤 剛  青山学院大学, 理工学部, 助教 (50433701)

キーワード福祉工学 / リハビリテーション / ボディイメージ / 相互引き込み / 複雑性
研究概要

本研究では,正確な肢体運動制御に必要な心的なはたらきの一つであるBody Imageに注目し,動的な環境との相互作用の中で人間が新たに認知-運動機能を獲得する過程の実験的解析とその工学的な応用を進めた,具体的には,肢体麻痺患者の書字訓練及び,上肢関節の屈伸動作の訓練におけるBody Imageの補正を目的とする訓練装置の提案と,その有効性評価を行った.特に今年度は,昨年度までに得られた研究成果のを国内論文誌及び,国内学会,国際学会での公表と,以下に示すように,昨年度まで開発を進めた実験環境をさらに拡張する形式で,他者との相互適応に基づくBody Imageの補正訓練装置の開発と,その有効性評価を進めた.
・これまでに開発した上肢関節の屈伸動作の訓練におけるBody Imageの補正訓練装置に,他者との相互作用に基づく訓練を行う機能の実装と,健常者20名を対象とした動作確認実験を行い,その即時的な訓練効果に関する評価を行った.
・その結果,訓練中における双方の運動の同調性がより高いグループの方がボディイメージの補正効果が高くなる傾向にあり,両者の間での同調がボディイメージの補正効果を生み出している可能性が明らかとなった.
・また,被訓練者のボディイメージの補正には,被訓練者側から訓練者の動作への適応に基づく動作の同調が必要であることが明らかとなった.
・従って,他者とのインタラクションに基づくBody Imageの補正には,訓練者のBody Imageが被訓練者に時間的に先行して変化し,被訓練者からの適応が容易に行える関係の構築が必要であること,そして,そのような関係の構築が本提案手法によって実現可能であること,が示唆された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Biofeedbackを用いたBody Imageのリハビリ訓練装置の開発2009

    • 著者名/発表者名
      武藤剛, 松井田有加, 佐久田博司, 福田倫也, 柴喜崇
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会誌 Vol.11 No.4

      ページ: 119-126

    • 査読あり
  • [学会発表] 他者とのインタラクショシに基づくBody Imageの支援技術2010

    • 著者名/発表者名
      武藤剛
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェース学会コミュニケーション支援専門研究委員会第3回研究談話会(招待講演)
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2010-03-07
  • [学会発表] Inter-Personal Interaction for Handwrite Training -A Study for Development of Handwrite Skill Training Robot-2009

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Muto, Setsu Komiyama, Riko Ishikawa
    • 学会等名
      IEEE Ro-man 2009
    • 発表場所
      Toyama, Japan
    • 年月日
      2009-10-01
  • [学会発表] BiofeedbackによるBody Imageのリハビリ訓練装置の開発2009

    • 著者名/発表者名
      武藤剛, 松井田有加, 佐久田博司, 柴喜崇, 福田倫也
    • 学会等名
      第37回日本バイオフィードバック学会学術総会
    • 発表場所
      大阪工業大学
    • 年月日
      2009-06-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi