• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ヒトの脳内情報処理過程に対する一過性の運動効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20700473
研究機関筑波大学

研究代表者

東浦 拓郎  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 研究員 (50436268)

キーワード脳内情報処理過程 / 一過性の運動 / 事象関連電位 / P3 / 運動関連脳電位 / 認知処理過程 / 運動準備過程
研究概要

ヒトの脳内情報処理過程に対する運動効果を解明することを目的とし, 本年度はヒトの脳内情報処理過程を非侵襲的に調べる有効な指標である事象関連脳電位(ERPs)を用い, 以下の2つの研究課題を検討した.
まず, 一過性の運動が脳内の認知処理過程に及ぼす影響を検討するため, 運動習慣を有する群(運動群)と有さない群(非運動群)において, 強度の異なる20分間の自転車ペダリング運動後にGo/NoGo反応時間課題を実施し, 課題遂行中にERPsを測定した. その結果, ERPsの中でも刺激の認知処理に関わる神経活動を反映するP3振幅は非運動群においてのみ運動強度の違いによって異なる変化を示した(中強度運動後にP3振幅が顕著に増大). 次に, 一過性の運動が脳内の運動準備過程に及ぼす影響を検討するため, 30分間の中強度運動前・直後・回復期(運動終了後30分)にグリップ把持課題を実施し, 課題遂行中にERPsを測定した. その結果, ERPsの中でも脳内の運動準備過程に関わる神経活動を反映する運動関連脳電位は運動前に比べて運動直後で振幅が増大した.
以上のことから, 運動習慣のない者においては運動強度の違いにより認知処理過程に対する運動効果が異なり, 逆に運動習慣を有する者は運動強度に関わらず認知処理過程の機能を良好に維持できるものと考えられる. また, 30分間の中強度運動直後には運動準備過程に関わる皮質運動関連領野(運動野, 運動前野, 補足運動野など)の神経活動が賦活することが示された. 本研究の結果は, 一過性の中強度運動はヒトの脳内情報処理過程, その中でも刺激の認知処理過程と運動準備過程に関わる神経活動を賦活させ, その機能を亢進させる可能性を示唆するものである.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 運動強度と身体活動量が認知・脳機能に与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      紙上敬太, 西平賀昭, 東浦拓郎
    • 雑誌名

      体力科学 58

      ページ: 63-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in somatosensory information input depending on the difficulty level of activities : With special reference to handedness (dominant and non-dominant hands)2008

    • 著者名/発表者名
      Nishihira Y, Yoshida M, Higashiura T, et.al.
    • 雑誌名

      Advances in Exercise and Sports Physiology 14

      ページ: 19-23

    • 査読あり
  • [学会発表] 中等度強度の運動に伴う脳内運動準備過程の変化2008

    • 著者名/発表者名
      東浦拓郎
    • 学会等名
      第16回日本運動生理学会大会
    • 発表場所
      帝塚山大学
    • 年月日
      2008-08-02

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi