• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

子どものこころと体の「規律心」を育むラグビー体験に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20700485
研究機関千葉工業大学

研究代表者

森田 啓  千葉工業大学, 工学部, 准教授 (80337708)

キーワード規律心 / ラグビー / 人格形成 / 身体活動
研究概要

本研究の目的は、幼少年期のラグビー体験が子どもの「規律心」の形成にいかなる影響を及ぼすか、個別面接調査に基づき実証的に検討することである。この主目的を解決するため,平成20年度から22年度の3カ年にわたり,茨城県および千葉県の幼少年期の児童から中学生を対象とし,質問紙を用いた調査を実施した。従来の量的調査研究ではなく、質的調査研究を試みている。本年度の成果は、論文2本において発表した。
当該年度の研究目的は、子どものこころと体の「規律心」を形成するラグビー体験の効果について、ラグビー経験者と未経験者を比較し,実証的に検討することであった.身体接触経験による規律心の基礎となるデータを収集,考察した.
当該年度の調査は2010年4月から12月において,ラグビー経験者406人,未経験者198人を対象に実施した.調査項目は,(1)プロフィール,(2)プレー中に湧き起こる否定的な気持ちについて,(3)プレー中に湧き起こる復讐心について,(4)日常生活における身体接触についてで、ラグビー経験者とそれ以外の児童に対して他者と身体接触を伴う活動を行う際に生じる「感情」に着目してアンケート調査を実施した.
身体接触を伴うスポーツ活動経験は,他者との身体接触に対する否定的感情を減少させる.日常生活では,ラグビー経験者の方が身体接触経験は少ない傾向が見られた.身体接触に対する嫌悪感が少ないためか,初対面の相手に対しても拒絶反応は少ない特徴がある.今後はこれらの良い点を教育に活かすより具体的方法について考察したいと考えている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 体育・スポーツにおける「負の引き受け」:新しい体育・スポーツの可能性2010

    • 著者名/発表者名
      森田啓
    • 雑誌名

      体育・スポーツ哲学研究

      巻: 32-2 ページ: 69-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どものこころと体の「規律心」を育むラグビー体験に関する実証的研究2010

    • 著者名/発表者名
      森田啓
    • 雑誌名

      千葉工業大学プロジェクト研究年報2010年

      巻: 7 ページ: 157-158

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi