• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

「体ほぐし」の指導に資する心身一体観構築を企図したカリキュラム構成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20700488
研究機関郡山女子大学短期大学部

研究代表者

山口 裕貴  郡山女子大学, 幼児教育学科, 講師 (50465811)

キーワード体育科教育 / 「体ほぐし」 / 心身一体観 / 東洋思想的身体観 / 身体的自己への気づき / カリキュラム構成 / プラグマティズム
研究概要

当該年度は、東洋思想系(主として湯浅泰雄の「気」の理論、市川浩の「身」の概念)の文献調査によって、教員が、学習指導要領にある「心と体を一体としてとらえ」という文言の真意を認識し、「体ほぐし」のカリキュラム構成を行ううえで必須となる「心身一体」の観念理解を促す哲学的分析を遂行した。
湯浅の身体論にみる心身一如観においては、東洋の伝統的思想にみる「気」の存在とその役割を重視し、「気」の効力こそが心身一如を基底的に可能にすると捉えられていることを確認した。さらにはこの「気」を、教育学的立場から「コミュニケーション能力の育成」という観点によって探究することや、それをわれわれが実感し深く内省することの意義をも同時に理解した。
市川の理論分析では、理性的認識の集合体としての「気」(雰囲気)が、学習者個々の内部に、「今はこうすべきだ」「次はこれが必要になるな」といった能動的意思を起こさせ、これが一人ひとりの「身分け」(端的にいえば「自己の言動を周囲の雰囲気に合わせる」こと)、いわゆる、他者理解によって得られる適切な自己理解として波及していく原動力になることを押さえた。
また、アメリカのプラグマティズム(実用主義)にみる体育科のねらいと、東洋的身体論から派生させたそれとの質的相違点を抽出する意図から、アメリカを代表する体育教育学者シーデントップの著Sport Education : Quality PE Through Positive Sport Experiencesを分析し、「プレイ教育としての体育」に代わる「スポーツ教育」という理念の教育学的意味を検討した。
シーデントップのいう「スポーツ教育」は、スポーツそのものを捉える視野をあまりにも狭く設定してしまっており、スポーツは競争(勝敗)の要素以外に「自己目的的」な性質を有するもの、という観点を欠落させていることがうかがえた。このことから、アメリカ・プラグマティズムにみる体育観は、東洋思想にみる心身一体観の視座に乏しいことが裏付けられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 市川浩の「身」の概念にみる教育学的意味-「気」の概念との関係性に注目して-2009

    • 著者名/発表者名
      山口裕貴
    • 雑誌名

      郡山女子大学紀要 第45集(未刊)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心身一如の視座を基点とした身体教育のあり方-湯浅泰雄による「気」の概念の検討から-2008

    • 著者名/発表者名
      山口裕貴
    • 雑誌名

      郡山女子大学紀要 第44集

      ページ: 205-212

    • 査読あり
  • [学会発表] シーデントップのPhysical Educationの考え方-プレイ教育論からスポーツ教育論ヘ-2008

    • 著者名/発表者名
      山口裕貴
    • 学会等名
      日本デューイ学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-10-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi