本研究の目的は間欠的な低酸素環境曝露をもちいた運動パフォーマンスを向上させるトレーニング処方を開発することである。特に、近年低酸素を用いたさまざまなトレーニング方法がある中で、効果の有無に大きな影響を与える低酸素環境への曝露期間、曝露時間、曝露頻度、トレーニング強度設定および曝露する低酸素環境の濃度などの具体的な処方を掲示すること、さらに、低酸素環境への曝露時の個人ごとの生理反応の違いを考慮したトレーニング処方を検討することである。これまでの研究結果により、高地環境での滞在およびトレーニング実施時に付加的な睡眠時低酸素環境曝露が増血や運動パフォーマンスに効果的であることが示唆されている。昨年度と曝露期間などの異なる結果を取得し、昨年度との比較により最適な曝露期間の検討を行った。 持久性運動選手10名を対象として、標高1300m地点で滞在および日中のトレーニングを実施した。期間は21日間で、滞在中睡眠時、5名は10時間標高3000m相当の常圧低酸素環境に曝露し、残りの5名は標高1300mの環境で滞在した。期間の前後には総ヘモグロビン量を測定し、血液検査により血清エリスロポエチンなどを測定した。常圧低酸素環境に滞在した5名では4名が期間後に総ヘモグロビン量の増加を示したが、通常環境で滞在した5名は変化が認められなかった。怪我などによる参加被験者数の減少により、限られたデータとはなったが、標高3000m相当の常圧低酸素環境曝露を21日間継続することで、持久性運動パフォーマンスの向上の大きな要因となる総ヘモグロビン量を増加させることができると示唆された。
|