• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高炭酸ガス吸入の特異的生理学的応答を応用したトレーニングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20700518
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

加藤 貴英  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 講師 (00387614)

キーワード高炭酸ガス / 換気応答 / トレーニング / 呼吸・循環 / スポーツ科学
研究概要

高炭酸ガスの呼吸循環亢進作用を運動トレーニングに応用するために、間欠的高炭酸ガス吸入(IHC)が持久性アスリートの換気応答に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。
被験者は、大学生トライアスリートである男性6名と女性1名。IHCとして、被験者は1日1時間の高炭酸ガス(21%02、3%CO2、N2バランス)吸入を2週間行った。高炭酸ガス換気応答テストと低酸素換気応答テストを、1)IHC前、2)IHC1週間後、3)IHC2週間後、4)2週間のIHC終了から1週間後、計4回行った。また、最大運動負荷テストを2週間のIHC前後で行った。
2週間のIHCで、高炭酸ガス換気応答は増加傾向を示した。一方、低酸素換気応答に変化はなかった。最大運動負荷テストでは、最大換気量が146.0±29.0l/minから155.4±34.2l/minへ増加傾向を示した。最大酸素摂取量(58.9±7.4ml/kg/min vs.60.9±8,1ml/kg/min)、最大心拍数(188.3±8.7beats/min vs.189,1±8.2beats/min)、最大呼吸数(67.9±17.8f/min vs.71,7±21.3f/min)、最大運動負荷(255.7±36.4W vs.255.7±40.4W)、運動継続時間(891±109sec vs.904±130sec)に差はなかった。
本研究の結果から、2週間のIHCは持久性アスリートの換気能力を亢進させる可能性があることが示唆される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of intermittent hypercapnic gas inhalation on ventilatory response in triathletes2009

    • 著者名/発表者名
      Takahide Kato
    • 雑誌名

      14^<th> Annual Congress of the European College of Sport Science, Book of Abstracts

      ページ: 357-358

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of intermittent hypercapnic gas inhalation on ventilatory response in triathletes2009

    • 著者名/発表者名
      Takahide Kato
    • 学会等名
      14^<th> Annual Congress of the European College of Sport Science
    • 発表場所
      Oslo, Norway
    • 年月日
      2009-06-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi