• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

効果的な高地トレーニング実施のための筋エネルギー代謝からの検討

研究課題

研究課題/領域番号 20700533
研究機関独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター

研究代表者

本間 俊行  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学研究部, 研究員 (90392703)

キーワード筋エネルギー代謝 / 低酸素 / 磁気共鳴分光法 / 近赤外分光法 / 無酸素的代謝 / 有酸素的代謝
研究概要

平成21年度は、高地トレーニングを効果的に実施するための基礎資料を得るため、疑似高地としての低酸素環境での運動時の骨格筋エネルギー代謝動態の特徴を明らかにすることを目的とした。
健康な成人男性7名(年齢:27~34歳)を対象に、磁気共鳴装置内において、常酸素条件(吸気酸素濃度:20.9%)と低酸素条件(吸気酸素濃度:13.0%)とで漸増負荷の動的膝伸展運動を疲労困憊に至るまで行わせた。大腿四頭筋を被験筋とし、筋内のクレアチンリン酸(PCr)濃度、無機リン酸(Pi)濃度、pHをリン31-磁気共鳴分光法(^<31>P-MRS)で、筋内の酸素化ヘモグロビン(HbO_2)、脱酸素化ヘモグロビン(HHb)、総ヘモグロビン(Hb_<tot>)を近赤外分光法(NIRS)で測定した。筋酸素動態を標準化する目的で、カフの加圧による10分間の動脈血流遮断を行った。安静時のHbO_2の値を100%、動脈血流遮断時の最低値を0%として筋酸素化レベルを評価した。また、ダグラスバッグ法により肺酸素摂取量(VO_2)を測定した。
運動パフォーマンスは、低酸素条件では常酸素条件よりも有意に低かった(p<0.01)。疲労困憊時の筋酸素化レベルおよびVO_2は低酸素条件において常酸素条件と比較して有意に低かった(p<0.05)。また、疲労困憊時の筋内PCrはいずれの条件においてもほぼ枯渇し、条件間で差はみられなかった(常酸素条件:6.6±0.7%,低酸素条件:4.7土0.6%;常酸素下安静時に対する相対値)。これに対して、筋内pHは常酸素条件よりも低酸素条件で有意に低かった(p<0.05)。
以上のことから、低酸素下での疲労困憊に至る高強度の運動時には、筋内の低酸素化にともなう有酸素的代謝の低下により、解糖系の動員が大きくなることが示唆された

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Effects of hypoxia on muscle energy metabolism during exercise2009

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Homma, Nobuhisa Ugaya, Takashi Kawahara, Hideyuki Takahashi
    • 学会等名
      56^<th> Annual Meeting of American college of Sports Medicine
    • 発表場所
      アメリカ合衆国ワシントン州シアトル
    • 年月日
      2009-05-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi