• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

幼児の浮き指の実態および関連要因

研究課題

研究課題/領域番号 20700546
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

松田 繁樹  岐阜聖徳学園大学, 短期大学部・幼児教育学科, 専任講師 (60405058)

キーワード浮き指 / 幼児 / 縦断的データ / 発育変化 / 年齢差
研究概要

本研究課題は,幼児の浮き指(足指が床面に接地しない指)の実態および浮き指に関連する要因を明らかにすることを目的にしている.本年度は,2008年および2009年の2年に渡る接地足蹠面の縦断的データを利用して,幼児の発育に伴う浮き趾の変化を明らかにした.被験者は,4歳から6歳までの幼児300名(男児161名,女児139名)であった.浮き趾を判定する際に利用する接地足蹠面の記録には,足蹠投影機(ピドスコープVTS-151,サカモト社製)を用いた.被験者は,測定器上に裸足で立ち,前方の目の高さにある指標を注視しながら両手を体側に自然に垂らした直立姿勢を保持した.被験都安定した立位を保持したことを確認した後,接地足蹠の画像を一人5回撮影した.撮影した5画像のうち4画像以上において接地していない趾を浮き趾とした.以下のような知見が得られた.浮き趾者(浮き趾を有する者)の割合の年間差は認められなかったが,浮き趾数(両足における浮き趾の総本数)は初回測定時より1年後が有意に少なかった.初回測定時浮き趾者における1年後の浮き趾数の変化の状況は,男児では「減少」,「変化なし」,「増加」の順に,女児では「減少」および「変化なし」が「増加」より有意に多かった。浮き趾本数ごとに1年後に浮き趾本数が減少した者の割合を算出した結果,その割合は浮き趾本数の増加とともに高値を示す傾向にあった.結論として,幼児期において,1年後の浮き趾者の割合は変わらないが,浮き趾者の浮き趾本数は減少する傾向にあり,その傾向は浮き趾本数が多い幼児ほど顕著である.幼児の浮き指の実態に関しては不明な点が多かったが,本結果より,幼児の浮き指の発育変化が詳細に明らかになった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 幼児期の女児における浮き趾の発育変化-縦断的データを利用して-2010

    • 著者名/発表者名
      松田繁樹, 出村慎一, 春日晃章
    • 学会等名
      第8回日本発育発達学会
    • 発表場所
      山梨大学(山梨)
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] 幼児期の男児における浮き趾の発育変化-縦断的データを利用して-2010

    • 著者名/発表者名
      松田繁樹, 出村慎一, 宮口和義, 春日晃章, 酒井俊郎
    • 学会等名
      第9回日本体育測定評価学会
    • 発表場所
      日本医科大学(東京)
    • 年月日
      2010-02-28
  • [学会発表] 幼児の浮き趾の実態-女児を対象に-2009

    • 著者名/発表者名
      松田繁樹, 出村慎一, 宮口和義, 春日晃章, 青木宏樹, 出村友寛
    • 学会等名
      第64回日本体力医学会(新潟)
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟)
    • 年月日
      2009-09-19
  • [学会発表] 幼児の浮き趾の実態-性差および年齢差-2009

    • 著者名/発表者名
      松田繁樹, 出村慎一, 村瀬智彦, 宮口和義, 春日晃章, 青木宏樹
    • 学会等名
      第60回日本体育学会
    • 発表場所
      広島大学(広島)
    • 年月日
      2009-08-28
  • [学会発表] The actual condition and the relevant factors of floating-toe in preschool children : The relationship between floating-toe, physique and postural stability2009

    • 著者名/発表者名
      松田繁樹, 出村慎一, 宮口和義, 春日晃章, 青木宏樹, 出村友寛
    • 学会等名
      第13回日・韓健康教育シンポジウム兼第57回日本教育医学会大会
    • 発表場所
      慶煕大学校(韓国・京畿道龍仁市)
    • 年月日
      2009-08-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi