• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

代謝性疾患の予防・改善に有効な非運動性身体活動(NEAT)条件に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 20700565
研究機関福岡大学

研究代表者

熊原 秀晃  福岡大学, スポーツ科学部, 助教 (40389367)

キーワード生理学 / 身体活動 / 運動条件 / 運動処方 / 肥満 / メタボリックシンドローム
研究概要

代謝性疾患コントロールにキーとなる身活動パターン(特に短時間の断続的な身体活動を非運動性身体活動(NEAT)と定義して)を検証した。
本研究は、メタボリックシンドロームを含む代謝性疾患者40名について、加速度計法を用い、横断的調査を実施した。全対象者のうち腹囲が基準値以上の成人26名について、別途サンプリングされた非肥満者データの中かち年齢でマッチングした26名(59±7vs58±7歳, NS)に対して、日常生活下の中等度身体活動の頻度ならびに活動一回あたりの持続時間の観点から比較した。肥満群は非肥満群に比して一日の身体活動量および中等度活動時間が有意に低値を示した(34±18vs24±13分/日, p<0.05)。30秒未満で完了、または10分以上持続する活動の頻度ならびに時間に両群間で差はなく、長時間持続する活動はごく僅かであった。一方、30秒以上〜10分未満の比較的短時間の活動について、肥満群は非肥満群より有意に少なかった(p<0.05)。疾病リスクを有する肥満者は、30秒以上に亘って持続する中等度活動が健常著に比して、絶対時間ならびに全中等度活動時間に占める割合ともに少なかった。つまり、肥満および関連疾患の予防には中等度活動時間を延長することが重要であるが、従来推奨されている持続時間よりも短時間の活動の蓄積でも有効である可能性が示唆された。
また、文献レビューを行い、最新の研究において、中等度以上の運動強度であれば、従来のトレーニング様の運動に比して短時間の断続的な運動でも同様に代謝性疾患のリスクファクターを改善する可能性が考えられた。
次年度は、さらに対象者を増やし、日常身体活動のパターンと代謝性疾患リスクファクターの関連性を明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 肥満者における中等度身体活動の頻度ならびに持続時間2008

    • 著者名/発表者名
      熊原秀晃, 綾部誠也, 飛奈卓郎, 吉村英一, 清永明, 安西慶三, 田中宏暁
    • 学会等名
      第63回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      大分県別府市別府ビーコンプラザ
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] ルームカロリーメータおよび二重標識水法による日常身体活動水準の評価2008

    • 著者名/発表者名
      熊原秀晃, 田中宏暁
    • 学会等名
      第57回九州体育スポーツ学会大会(トピックセッション「日常身体活動の定量方法に関する研究動向(熊原秀晃, 綾部誠也, 樋口博之, 田中宏暁, 司会 : 吉武裕)」に於いて」
    • 発表場所
      福岡県久留米市久留米大学
    • 年月日
      2008-09-01

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi