• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

溶存酸素による食品の劣化に対するポリフェノール化合物の有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20700587
研究機関西九州大学

研究代表者

安田 みどり (隈本 みどり)  西九州大学, 健康福祉学部, 教授 (20279368)

キーワード食品 / 生理活性 / 溶存酸素 / ポリフェノール
研究概要

ポリフェノールは、強い抗酸化性をもつことから、食品添加物(酸化防止剤)として様々な加工食品に用いられている。しかしながら、ポリフェノールが空気中の酸素により、どの程度ダメージを受けるのかについてはわかっていない。そこで、本研究では、ポリフェノールが酸素に触れることでどのように変化するのか、また、それはpHや共存物質(金属イオン)に影響されるのかについて検討を行った。
1、溶存酸素によるポリフェノールの酸化:溶存酸素濃度が0、7、30mg/Lにおけるカテコール、カテキンの電位差滴定を行い、スペクトルの測定を行った。その結果、溶存酸素が過剰にある場合、一部酸化体と思われるピークが認められたが、これは酸解離が起こるpH9.5以上で起こることがわかった。
2、金属イオン存在下における溶存酸素によるポリフェノールの酸化:Cu^<2+>、Fe^<2+>、Fe^<2+>は、酸素の有無にかかわらず、カテコールやカテキンの酸解離を促し、錯体を形成することが示唆された。溶存酸素濃度が高い場合は、Cu^<2+>やFe^<2+>の存在でカテコールやカテキンの酸化体と思われるピークが認められた。一方、Fe^<3+>の存在下では、酸素の有無によるスペクトルの著しい違いはみられなかった。以上のことから、ポリフェノールは、pHが中性以下であれば、溶存酸素が存在していても安定であるが、Cu^<2+>やFe^<2+>等が共存した場合は、ポリフェノールとの錯体の形成のみならず、ポリフェノールの酸化も促す。以上の成果は、ポリフェノールの機能性を食品としてのみならず、薬学や医学の分野等に応用する上で意義あるものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 茶殻を用いた水中の重金属イオンの除去2010

    • 著者名/発表者名
      安田みどり、尾崎加奈、野畠芳恵、大城あゆみ、尊田民喜
    • 雑誌名

      日本家政学会誌

      巻: 61 ページ: 349-354

    • 査読あり
  • [雑誌論文] カテキンの運命2010

    • 著者名/発表者名
      安田みどり
    • 雑誌名

      フードリサーチ

      巻: 662 ページ: 41-43

  • [学会発表] 高圧抽出装置を用いた緑茶の抽出2011

    • 著者名/発表者名
      安田みどり、大城あゆみ、比嘉尚希、林伊久、石川洋哉
    • 学会等名
      日本農芸化学会2011年度大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-03-27
  • [学会発表] Effect of dissolved oxygen on the oxidation of polyphenols2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Midori, Ohshiro Ayumi, Tabata Masaaki
    • 学会等名
      2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • 発表場所
      Hawaii(Honolulu)
    • 年月日
      2010-12-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi