• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

加齢に伴う脳機能の変動における女性ホルモン欠乏とGABA摂取の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20700605
研究機関桜花学園大学

研究代表者

辻岡 和代  桜花学園大学, 保育学部, 准教授 (90440809)

キーワードγ-アミノ酪酸(GABA) / 加齢 / 脳機能 / 女性ホルモン / タンパク質合成 / ラット
研究概要

本研究の目的は、高齢者、特に閉経後の女性におけるGABA摂取の脳機能に及ぼす効果の解明である。最近の研究によると、脳のタンパク質合成など脳の栄養素代謝や神経伝達物質が、容易に食餌のタンパク質栄養や女性ホルモンにより変動することが判明しているが、γ一アミノ酪酸(GABA)など機能性食品成分に関する脳の研究は、栄養素代謝や、学習記憶活動については、詳細なデータが殆どない。そこで、卵巣摘出による閉経モデルラットを用いて、脳機能に及ぼす女性ホルモンとGABA摂取の影響について、平成20年度は、脳の栄養素代謝変動を明らかにするということを目的とし、大脳、小脳、海馬、脳幹のタンパク質合成速度を測定し、あわせてRNAIProtein、RNA activityを決定した。なお実験は、24週齢雌ラットを用い、Sham-operatedラット卵巣摘出ラット, 卵巣摘出+GABA摂取の3群で行った。また、試験食としてSham-operatedラットと卵巣摘出ラットは20%カゼイン食を、GABA摂取群は、20%カゼイン+0.5%GABAを10日間自由摂取させた。
その結果、脳の各部位のタンパク質合成速度は、GABA摂取により有意に増加した。一方、RNA/Proteinは、有意な差はみられなかったが、RNA activityは、GABA摂取によって有意に増加した。このことから、卵巣摘出閉経モデルラットにおいて、GABA摂取により、タンパク質合成が促進され、タンパク質合成は、RNA activityに依存していることが明らかになった。
本研究の推進は、高齢女性の脳機能に対する機能性食品成分の役割についてより深い示唆を得ることにつながり、意義があるものと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dietary y-Aminobutyric Acid Affects the Brain Protein Synthesis Rate in Ovariectomized Female Rats.2009

    • 著者名/発表者名
      辻岡和代, 他
    • 雑誌名

      JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY 55

      ページ: 75-80

    • 査読あり
  • [学会発表] 卵巣摘出ラットにおける脳タンパク質合成速度に及ぼすGIBA摂取の影響2008

    • 著者名/発表者名
      辻岡和代
    • 学会等名
      第62回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      女子栄養大学
    • 年月日
      2008-05-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi