• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

理系研究者のための科学コミュニケーション

研究課題

研究課題/領域番号 20700620
研究機関東京大学

研究代表者

横山 広美  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (50401708)

キーワード科学コミュニケーション / トランスサイエンス
研究概要

22年度は特に,科学者から発信した情報が,社会にうまく伝わらないケースについて議論を行ってきた.特に科学者から発信した情報が,どのような過程でゆがめられ,当初の意図をはずれた情報として社会に伝わるかについて議論を行った.また,科学者が意図的にデータに手を加えるなどする際に,何を目的としてそのような行動に走るかについても議論した.具体的には2009年11月に問題がおきたClimategate事件に関連して,気候変動,温暖化の情報が伝わる過程について調べた.
問題は複雑で,大きく分けて(1)発信側(科学者)の問題,(2)メディアの取り扱い.(3)受けての傾向があり,特に(3)については社会心理学と共同の研究をしていく必要があることが明らかになった.また,(1)は意図的にデータを触るなどの問題の他に,科学者内に対立構造があった際に,問題が複雑になることがあきらかになった.具体的には(1)の中に対立構造があると,優勢がどちらであろうと,(2)によって対立構造を示されてしまうため,必然的に(1)の中の優勢の情報が,優勢さをたもって(3)に伝わらないことがわかった.また,(2)については,話題になることを好んで描く傾向,ポピュリズムに迎合する可能性等も否定できず,(1)と(3)の双方にとって好ましくない状況が否めないこともわかった.
総じて,科学者に必要な科学コミュニケーションとは,一言でまとめることは困難であるが,(a)後継者となる若手を育てるコミュニケーション,(b)得られた知識を社会に還元するアウトリーチ,(c)社会と科学の間に横たわる問題を解決するためのコミュニケーションがあるが,特に(c)については,今年度の議論からわかるように,今後も対策を考え続けなければならないことが明らかである.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大学院生による科学者コミュニケーションの可能性と課題:東大院生有志グループOto1の実践を通して2009

    • 著者名/発表者名
      小寺千絵, ほか
    • 雑誌名

      科学技術コミュニケーション 6

      ページ: 69-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科学の将来のために行う活動~広報・科学コミュニケーションの現在~2009

    • 著者名/発表者名
      横山広美
    • 雑誌名

      物理学会誌 64

      ページ: 644-646

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会と科学をつなぐ広報・科学コミュニケーションの潮流2009

    • 著者名/発表者名
      横山広美
    • 雑誌名

      応用物理学会誌 6月号

      ページ: 573-575

    • 査読あり
  • [学会発表] Reaching the Heart of Japanese Public in Science Communication-Science Communication in Japan 2005-2009-2009

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Yokoyama
    • 学会等名
      International School of Scientific Journalism and Communication
    • 発表場所
      イタリア, エリチェ
    • 年月日
      2009-07-07

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi