• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

中学校技術分野における「木育」教材の開発と活動実践に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20700621
研究機関上越教育大学

研究代表者

東原 貴志  上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (10370850)

キーワード林学 / 科学教育 / 産業・技術教育 / 木材加工教育 / 森林環境教育
研究概要

平成20年度の研究の成果として, 以下の3点が挙げられる。1.国産スギ材を活用した技術科教材として, 木製プランターとちゃぶ台の教材開発を行い, 中学生を対象にそれぞれ授業実践を行った。その結果, ものをつくるときの手順を考え, 工具を安全かつ適切に使用する技能を習得することと, 私たちの生活と環境や国産材利用の意義について生徒に考えさせることができ, 技術と社会や環境とのかかわりについて考える題材として, 国産スギ材を使用したこれらの製作活動は適切であると考えられた。2.中学生の技術交流の場としての教育的効果が高い, 木工競技大会の競技課題に関する分析を行った。「めざせ! !『木工の技』チャンピオン」新潟大会の競技課題であるCDラック製作を取り上げ、課題の難易度に関する分析を行った。その結果, 課題製作に要する最小限の時間や, 加工技術の変化、切断する部材の数の変化による製作時間への影響が明らかとなった。3.地域の森林を活用した木育の野外活動モデルの開発を目指し, 中学1年生を対象としたオリエンテーリング形式で樹木観察実習を行った。ゲーム形式で樹木名を答えさせたところ, 出題した15問中, 平均で10.4問(69%)正解した。生徒は, 今回の実習について, 「オリエンテーリング形式で実施し, 推理小説のようで面白かった」「木は全て同じものだと思っていたが, 十人十色みたいで, 同じ植物でもみんな違う所に調べてみたいなという思考的な魅力があった」と評価する意見が多く, 生徒は樹木の特徴と識別方法についておおむね理解できたと考えられた。今回の実践では, 生徒は葉の形や大きさについてはよく観察していたが, 樹高や樹形に関する知識が十分ではなかったことなどが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 中学生を対象とした木工競技大会の競技課題に関する検討2009

    • 著者名/発表者名
      齋藤博孝, 東原貴志
    • 学会等名
      第59回日本木材学会大会
    • 発表場所
      松本大学
    • 年月日
      2009-03-15
  • [学会発表] 中学1年生を対象とした樹木オリエンテーリングの試み2009

    • 著者名/発表者名
      東原貴志, 保坂修
    • 学会等名
      日本生物教育学会第86回全国大会
    • 発表場所
      中村学園大学
    • 年月日
      2009-01-11
  • [学会発表] 国産スギ材を使用したプランターの製作と授業実践2008

    • 著者名/発表者名
      東原貴志, 松風嘉男
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第21回北陸支部大会
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2008-11-29
  • [学会発表] 小学校ものづくり教育における木工教材の検討-ちゃぶ台の製作実践を通して-2008

    • 著者名/発表者名
      柴沼一司, 東原貴志
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第51回全国大会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2008-08-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi