• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ミュージアムにおける先端研究を反映させた展示解説システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20700651
研究機関金城学院大学

研究代表者

岩崎 公弥子  金城学院大学, 現代文化学部, 准教授 (50345427)

キーワード教育工学 / デジタル教材 / バーチャルミュージアム
研究概要

1.展示解説システムに導入する展示手法の調査とシステム設計
今年度は、2つのシステム設計を実施した。ひとつは、名古屋市科学館の来館者調査に基づき、市民の思い出をベースにしたバーチャルミュージアム(タイムカプセル)のシステム設計である。具体的には、名古屋市科学館の内部を3次元CG化し、そこに市民の思い出を文章や映像で関連づけるというものである。もうひとつは、金城学院大学のキャンパス内に広がる里山の観察ガイドシステムである。来館者の「コミュニケーション」「研究者の知識と展示物のリンク」「ストーリー」を考慮し、システムデザインを行ったもので、本システムの解説方法は、里山をコンテンツとしているものの、広くミュージアムに応用できるものである。
2.展示解説システムの開発
上記1のシステム設計を実施したのち、実際にプロトタイプを開発した。名古屋市科学館のバーチャルミュージアムは、sketch up(google)で詳細に3次元CG化し、来館者が没入感をもって館内をバーチャル体験できるようにした。これは、本システムが思い出をベースにしているためであり、思い出を引き出すことを目的としている。更に、実際に来館者の思い出(文章、映像)を収集し、場とリンクさせていく。これにより、来館者の博物館体験を知識だけでなく個々のナラティブ(キャリア)とリンクさせ、より詳細に再現できると考える。里山の観察ガイドシステムは、館内のコミュニケーションを専門知識とともに豊にすることを目的として開発した。その際に重要なのは、専門知識と諸個人の経験(ストーリー)のリンクである。具体的には、携帯端末iPod touch(Apple)のアプリケーションを開発し、観察ガイド内の「語り」とともに、里山内を散策する。来年度は、本年度のシステム開発で生じた課題を解決に導くため、多くの実証実験を繰り返す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.kinjo-u.ac.jp/satoyama/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi