• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

1kmメッシュシミュレーションによるアジア地域の二酸化炭素収支解析

研究課題

研究課題/領域番号 20710018
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐々井 崇博  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教 (70443190)

キーワード炭素循環 / リモートセンシング / 炭素フラックス / 純一次生産量 / 陸域生物圈モデル / BEAMS / 純生態系生産量 / 生態系
研究概要

今年度は、主に二つのことを行った。ひとつは「地上観測データによるモデル評価と高度化」
もうひとつは「地域スケール解析に必要な大気圏・生命圏・地圏テータの人手・整理」である。
モデル評価と高度化では、6つのフラックスサイトデータを入手して検証を行った.サイトは、天塩(TSE)、苫小牧(TMK)、高山(TKY、およびTKC)、瀬戸(SMF)、老山(LSH)である。各サイトで観測された気象要素を時間連続データに加工し、ポイントスケールでのモデル計算を行った。モデルで推定された潜熱、正味放射量、総一次生産量、純生態系生産量は、気象観測と同じ場所で計測したフラックス観測データと比較した.その結果は、概ね両者がよく一致した。ただし、苫小牧の潜熱、瀬戸の正味放射量、老山のNEPの季節変化に差があるため、その点を重点的に解析する必要がある。
データの入手・整備は、MODISプロタクトの入手・整理だけに時間を割いた。5プロタクトを集めたところ、データ容量は数TBに達した。データ格納時に、ディレクトリ構造を決定してデータ転送を行い、データ欠損の有無なども確認した。衛星データは観測値であるため、様々な要因でデータの欠損が生じる。実際に、収集したプロダクトのでも多くの欠損があることを確認した。モデルの入力データとして使うためには、これらのデータを時系列データとして加工する必要がある。今後は、欠損部分の補間方法の開発などに時間を要す。また、気象、植生、地形、土壌データは、半分程度入手することができた.今後は、残りのデータを入手して前処理を行う予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (9件)

  • [学会発表] Analyzing terrestrial carbon exchanges from plot to regional scale by using remote sensing observation and biosphere model2009

    • 著者名/発表者名
      Sasai T.
    • 学会等名
      第56回日本生態学会
    • 発表場所
      Morioka (JAPAN)
    • 年月日
      2009-03-19
  • [学会発表] Terrestrial carbon flux data at 1km sidatial resolution from satellite observations and biosphere model2009

    • 著者名/発表者名
      Sasai T.
    • 学会等名
      1^<st> SELIS International Workshop on Eco-Climate Dynamics in Eurasia/Monsoon Asia
    • 発表場所
      Nagoya (japan)
    • 年月日
      2009-01-25
  • [学会発表] Estimation of terrestrial carbon fluxes with 1 km by 1 km spatial-resolution using satellite-driven model2008

    • 著者名/発表者名
      Sasai, T., K. Nasahara, A. Ito, N. Saigusa, R. Hirata, T. M. Saito, K. Takagi, T. Qikawa
    • 学会等名
      AGU 2008 Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco (USA)
    • 年月日
      2008-12-18
  • [学会発表] Multi-model analysis of terrestrial water and carbon cycles in Japan : Japan-MIP2008

    • 著者名/発表者名
      Ichli K., T. Suzuki, T. Kato, A. Ito, T. Sasai, T. Hajima, H. Hashimoto, M. Ueyama, R. Hirata, N. Saigusa, Y. Ohtani, K. Takagi, R. R. Nemani
    • 学会等名
      AGU 2008 Fall Meetihg
    • 発表場所
      San Francisco (USA)
    • 年月日
      2008-12-18
  • [学会発表] Impact of Meteorological Anomalies in Summer, 2003 on Gross Primary Productivity in East Asia2008

    • 著者名/発表者名
      Saigusa, N., R. Hirata, K. Ichij, T. Sasai, R. Ide, S. F. Tian, J. Asanuma, S. J. Han, S. G. Li, T. Ohta, S. Q. Wang, G. Yu
    • 学会等名
      7 th AsiaFlux Workshop
    • 発表場所
      Seonl (KOREA)
    • 年月日
      2008-11-18
  • [学会発表] Analyzing a relationship between terrestrial carbon flux and meteorological parameter in far East Asia2008

    • 著者名/発表者名
      Sasai, T, R. Hilata, N. Saigusa, K. Nasahara, Y. Ohtani, K. Takagi, Y. Yamaguchi
    • 学会等名
      7 th AsiaFlux Workshop
    • 発表場所
      Seoul (KOREA)
    • 年月日
      2008-11-18
  • [学会発表] MULTI-MODEL ANALYSIS OF TERRESTRIAL WATER AND CARBON CYCLES IN JAPAN : FIRST RESULTS FROM JAPAN-MIP2008

    • 著者名/発表者名
      Ichii K. T. Suzuki, T. Kato, A. Ito, T. Sasai, M. Uevama, T Hajima, R. Hirata, N Saigusa, Y. Ohtani, K, Takagi, H. Hashimoto, R. R. Nemani
    • 学会等名
      7 th AsiaFlux Workshop
    • 発表場所
      Seoul (KOREA)
    • 年月日
      2008-11-18
  • [学会発表] 陸域生物圏モデルBEAMSを用いた炭素循環の将来予測シミュレーション2008

    • 著者名/発表者名
      川合真一朗、佐々井崇博、山口靖
    • 学会等名
      日本気象学会2008年度秋季大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-10-20
  • [学会発表] 地球環境変動解析のためのシンプル地球システムモデルの構築2008

    • 著者名/発表者名
      村上和隆、佐々井崇博、山口靖、市井和仁
    • 学会等名
      日本気象学会2008年度秋季大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-10-19

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi