• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

都市圏の持続可能性評価システムの構築:中国とベトナムのケーススタディを例に

研究課題

研究課題/領域番号 20710038
研究機関大阪大学

研究代表者

原 圭史郎  大阪大学, サステイナビリティ・サイエンス研究機構, 特任講師 (30393036)

キーワードアジア / 都市化・経済発展 / 持続可能性評価法 / スコアリング / サステイナビリティ指標群 / 中国・ベトナム
研究概要

アジア地域では、経済発展に伴い、急激な都市化と産業化が同時進行している。これらの現象は、アジア諸国に富をもたらす一方で、甚大な環境汚染、天然資源消費圧力の増大、都市農村格差の拡大などといった、複雑な構造をもつ問題群の原因にもなってきた。アジアを中心として、都市化の進行、あるは都市人口の増加が今後も続くと予想されており、都市のサステイナビリティ(持続可能性)を担保することが極めて重要な課題となっている。
持続可能な都市を構築していく上では、社会経済、環境など含めた包括的な観点から持続可能性を評価するための評価手法の確立が必要となる。以上の背景をうけて、本研究では、アジアの都市をケーススタディ地域として、都市持続性を評価するための枠組み、評価法を構築することを目的とした。ケーススタディ地域としては、経済発展著しい中国およびベトナムの「都市部」を対象とした。本研究では、特に次の3要素について取り組んできた。
1) 「都市」レベルの持続可能性を多面的に測りとるための枠組み・評価法の開発。
2) 開発した評価システムを、中国およびベトナムの都市地域に実際に適用することで、各都市の持続可能性/サステイナビリティを定量的(あるいは定性的に)に評価。
3) 本研究で開発した枠組み・手法の汎用性、有効性等の検証。
20年度は、社会経済・環境に関わる多様な指標群を用いて、地域間の相対的な持続可能性を表す「統合スコア」を算出する方法を開発した。その上で、中国全省の統計データをもとに、省ごとの相対的な持続可能性をスコア化し、サステイナビリティの観点から中国の現状分析を行った。21年度については、ベトナムのホーチミン市を対象として、現地の研究者の協力のもと、データ収集等を含めたケーススタディを実行した。また、本研究で開発した評価法の汎用性、また今後の発展へ向けた課題等についてとりまとめを行った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Land use Change Patterns and Sustainable Urban Development in China2010

    • 著者名/発表者名
      Zhang, H., Uwasu, M., Hara, K., Yabar, H
    • 雑誌名

      Journal of Asian Architecture and Building Engineering Vol.9(1)((In press))

      ページ: 8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative analysis of the sustainability indices systems for eco-industrial parks in Baotou, Suzhou and Shanghai, China2009

    • 著者名/発表者名
      Zhang, H., Hara, K., Yabar, H., Yamaguchi Y., Uwasu, M, Morioka, T.
    • 雑誌名

      Sustainability Science Vol.4(2)

      ページ: 263-279

    • 査読あり
  • [学会発表] Indicator Systems for Designing Sustainable Societies in Asia2009

    • 著者名/発表者名
      Hara, K., Yabar, H, Zhang, H
    • 学会等名
      6^<th> International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing (EcoDesign 2009)
    • 発表場所
      北海道・札幌市
    • 年月日
      2009-12-08
  • [学会発表] RISSによるサステイナビリティ研究の概要と持続可能性評価法について2009

    • 著者名/発表者名
      原圭史郎
    • 学会等名
      国立環境研究所『持続可能な発展指標研究会』(招聘発表)
    • 発表場所
      (独)国立環境研究所(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2009-11-30
  • [学会発表] Scenario Approach and Indicator Systems for Designing Sustainable R esources-circulating Society-a Regional Study in China2009

    • 著者名/発表者名
      Hara, K.
    • 学会等名
      International Conference "Sustainability Transition : International Research Initiatives towards a Resource-circulating Society"
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター
    • 年月日
      2009-07-22
  • [図書] Indicators System as an Instrument for Establishing Sustainable Resource-Circulating Societies, In "Establishing a Resource-Circulating Society in Asia - Challenges and Opportunities" Morioka, T., Hanaki, K., and Mo riguchi, Y (Eds)2010

    • 著者名/発表者名
      Hara,K(書籍の分担執筆)
    • 出版者
      United Nations University Press(印刷中)
  • [備考]

    • URL

      http://www.riss.osaka-u.ac.jp/jp/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi