• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

海草藻場の生態系サービス評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20710040
研究機関独立行政法人水産総合研究センター

研究代表者

堀 正和  独立行政法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所生産環境部, 研究員 (50443370)

キーワード生態系機能 / 生態系サービス / 生物多様性 / 持続可能性 / アマモ場 / 沿岸域 / 保全再生 / 環境経済
研究概要

近年の劣化が著しい海草藻場は重要な生態系サービスを有するため,その機能を回復させるための保全再生事業が盛んに行われている.しかしながら回復すべき機能とサービスを生態学的観点から評価する手法は確立されていないため,事業目標やその成否などは明確な数値設定が出来ない状態にある.本研究は海域単位で海草藻場の生態系機能とサービスを定量的に算定する手法の確立を目的としている.本年度は前年度の調査により瀬戸内海西部海域を対象に得られたアマモ場の生物量データと各生態系機能の算定値,および既存知見を用いて生態系サービスの試算を行った.試算には重要な生態系サービスである(1)水質浄化(物質循環),(2)二酸化炭素・酸素ガス交換,(3)原料供給,(4)波浪・底質安定化,(5)食料供給,(6)生物多様性の保持,(7)レクリエーション,(8)持続性,の8項目を対象にしている.
流速軽減・堆積作用などのいくつかの生態系機能については昨年度から継続測定が終了しなかったため,それらが関与する生態系サービス(4),(6)および(8)の試算は行えなかった.また,生態系サービス(1)~(3)および(5)については生産高評価法,防止支出法,および代替法による試算を行った.生態系サービス(7)についても従来の手法を採用し,顕示選考法によってアマモ場の主要レクリエーションである遊漁の市場調査データをもとに試算を行った.その結果,いくつかのサービスについて試算できていない状況にも関わらず,試生態系サービスの経済的価値の試算総計は,これまでの既存知見で述べ足られているアマモ場の経済的価値を大幅に上回り,その見積もりは少なくとも3倍以上の価値になることが明らかになった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 魚介類生産の場としての浅海域の生態系サービス1,生物生産と生物多様性2010

    • 著者名/発表者名
      堀正和
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      日本大学(藤沢)
    • 年月日
      2010-03-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi