• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

放射線宿酔発症における脳内腫瘍壊死因子の動態解析とその役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20710042
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 浩一  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40362694)

キーワードTNF-α / IL-1β / 倦怠感 / 放射線 / 抗がん剤 / ラット / シクロオキシゲナーゼ / プロスタグラディンE_2
研究概要

課題代表者は放射線宿酔発症には脳内で産生される炎症性サイトカインが関与するとの仮説をたて研究を行ってきた。本年度は放射線と同様に宿酔症状が発症しやすい抗がん剤投与後の体温、行動量、摂餌量の変化に着目し、これら生体反応に対し選択的シクロオキシゲナーゼ(COX)-2阻害剤がどのような作用を有するかを検討し、さらに抗がん剤投与後の脳内(延髄、視床下部)IL-1β、TNF-α、COX-2の遺伝子発現量の変化について検討した。その結果、抗がん剤ドセタキセルによって体温・行動量・摂餌量は大きく低下したが、COX-2阻害剤のNS-398によってこの低下は抑制することができた。また、ドセタキセルによって、延髄・視床下部においてIL-1β、TNF-α、COX-2 mRNAの有意な発現増加が見られた。
この結果を受けて、申請者は自由行動下のラット視床下部内のプロスタグランディンE2が抗がん剤投与によって実際に増加するか否か、マイクロダイアリシス法とELISAを組み合わせて実験を試みた。その結果、宿酔症状が生じる時間帯にプロスタグランディンE2遊離に変化が見られた。これらの結果から、IL-1βやTNF-α産生に伴って、COX-2誘導によるプロスタグランディンE2が宿酔症状発症に起因することが示唆された。行動薬理学・神経科学・分子生物学的手法を用いた実験を通じて、宿酔症状発症における炎症性サイトカインの役割を解明したとともに、宿酔に対する新規治療法の開発を可能にするものであると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The role of brain cytokines on cancer-related fatigue.2010

    • 著者名/発表者名
      浅野景子
    • 学会等名
      第83回日本薬理学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-03-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi