• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

重イオン照射によるDNA局所損傷メカニズムの解明に関わる研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 20710047
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

横田 裕一郎  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究員 (30391288)

キーワード重イオンビーム / DNA2本鎖切断 / パルスフィールドゲル電気泳動
研究概要

重イオンビームは、ガンマ線などの光子線と比べて、生物効果が大きいことが知られている。そのメカニズムとして、重イオンビームは、細胞内に局所的で複雑なDNA損傷を誘発すると予想されているが、このことは実験的に証明されていない。そこで本研究では、重イオンビームが照射細胞内に誘発するDNA局所損傷を定量的に解析するための実験法を開発するとともに、重イオンビームの生物作用の初期過程を解き明かすことを目的としている。
放射線誘発DNA2本鎖切断の定量研究では、放射線照射後に細胞内に生じたDNA断片の長さと本数をパルスフィールドゲル電気泳動法で解析することにより、DNA2本鎖切断が誘発された間隔と頻度を明らかにする。従来研究では、細胞からゲノムDNAを取り出す段階での人為的なDNA鎖切断を抑制するため、放射線照射細胞をアガロース小片に包埋した状態で、24時間程度のタンパク質分解酵素処理を行ってきた。しかしながら、本年度に行った研究から、従来法では、処理中に分解されたタンパク質のみならず、短い(概ね10キロ塩基対以下の)DNA断片までもが、アガロース小片からバッファー中に流出してしまうことを見出した。これは、従来研究において、10キロ塩基対以内に複数個生じるようなDNA 2本鎖切断の定量が極めて困難であったことの、主な原因であると考えられる。
以上のことから、平成22年度は、重イオンビームが誘発する10キロ塩基対以下の短いDNA断片を失わずに回収し、10キロ塩基対以内に複数個生じるようなDNA 2本鎖切断の定量を可能にする実験条件を開発するとともに、重イオンビームに特徴的なDNA局所損傷を調べる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Combined treatment of human tumor cells with carbon-ion irradiation and the telomerase inhibitor2009

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Yokota et al.
    • 雑誌名

      JAEA Takasaki Annual Report

      ページ: 87

  • [学会発表] テロメラーゼ阻害剤MST-312と炭素線の併用によるHeLa細胞の増殖死2009

    • 著者名/発表者名
      横田裕一郎, 他
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第52回大会
    • 発表場所
      広島県 広島市 南区民文化センター
    • 年月日
      2009-11-12
  • [学会発表] 炭素線とテロメラーゼ阻害剤の併用によるヒトがん細胞の細胞致死効果2009

    • 著者名/発表者名
      横田裕一郎, 他
    • 学会等名
      第4回高崎量子応用研究シンポジウム
    • 発表場所
      群馬県 高崎市 高崎シティギャラリー
    • 年月日
      2009-10-09
  • [学会発表] 重イオンビームによるDNA損傷生成と植物細胞のDNA修復作用2009

    • 著者名/発表者名
      横田裕一郎, 他
    • 学会等名
      第6回イオンビーム育種研究会大会
    • 発表場所
      埼玉県 和光市 理化学研究所 鈴木梅太郎ホール
    • 年月日
      2009-05-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi