研究課題
現在、国際的に注目されている内分泌撹乱物質問題の最大の課題は、「ビスフェノールAの『低用量効果』の解明」である。低用量効果とは、規制値よりもはるかに低い濃度のビスフェノールAが、前立腺肥大や攻撃的な「キレる」マウスなど、エストロゲン様の内分泌撹乱作用を示すことを意味する。ところで、我々はビスフェノールAがエストロゲン関連受容体γ型(ERRγ)に非常に強く結合することを発見した。本研究では、低用量問題はERRγとエストロゲン受容体(ER)がヘテロ二量体を形成して作用することに由来すると考え、ビスフェノールAの作用を分子レベルで解明することを目指している。2年計画の1年目である本年度は、ERRγとERαが直接繋がっているために自然にダイマーを形成する「強制ダイマー」の発現系を構築した。ERRγ-ERαの順番に繋がっているものと、前後が逆のERα-ERRγの順で繋がっている2つのヘテロダイマーを発現する発現プラスミドを構築し、さらに、ERα-ERαのホモダイマーを発現するプラスミドも構築した。これらを無細胞発現系であるウサギ網状赤血球で発現し、放射標識リガンドを用いた受容体結合試験を行った。その結果、ERRγとERαは、強制的に繋いでERRγ-ERαとしても、それぞれのリガンド結合能を保持出来ることが判明した。そこで、ヒト子宮頸癌由来培養細胞Helaで発現し、転写活性を評価したところ、ナノモル濃度(ナノは百万分の1) 付近で最大活性を示し、リガンド濃度が濃くても薄くても、転写活性化能は低いという興味深い実験結果が得られた。こうしたユニークなリガンド応答性が、低用量問題に関係する可能性がある。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (7件)
Peptide Science 2008
ページ: 521-522
ページ: 511-512
ページ: 517-518
Environ. Health Perspect 116
ページ: 32-38
Biochem. Biophys. Res. Commun 373
ページ: 373
Alternatives to Animal Testing and Experimentation. (AATEXjournal) special issue
ページ: 495-497
Protein Peptide Sci 15
ページ: 949-955
Bioorg. Med. Chem 16
ページ: 2635-2664