前年度の野外調査では、設定した調査区の照度の差が小さく、生残への大きな影響が観察されなかった。そこで、新たに照度に差があるように調査区を設定し、野外調査を行った。2008年12月に小笠原父島アカギ林内に照度別にA(林内のギャップ)及びB(被圧木の密集区)の2調査区(相対照度はそれぞれ2.97%、0.79%)を設置し、2009年2月~7月に、生残数及び実生の枯死要因の特定を行った。病徴の見られた茎部は表面殺菌し菌を分離した。各調査区から健全な実生を採取し、新鮮重量、生育段階の測定、無機栄養元素分析を評価した。 2009年5月の両区の生残率に差が確認され(A区:27.7%、B区:4.1%)、その傾向は7月まで続いた。調査期間を通じて、茎部の病気が主要な枯死要因であり、4種の糸状菌が病原菌として分離された。ギャップ下であるA区ではB区に比べ実生の成長量が顕著に増加し、個体当たりの無機栄養元素量ではA区>B区となる傾向が確認された。今後は、各区における抗菌物質量を比較することで、より明るい光条件における実生の病原菌抵抗性を検討する必要がある。
|