• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

環境変動下における、小笠原外来種アカギの病原菌に対する抵抗性-固有種との比較

研究課題

研究課題/領域番号 20710056
研究機関筑波大学

研究代表者

山路 恵子  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (00420076)

キーワードアカギ / 病原菌 / 抗菌物質
研究概要

前年度の野外調査では、設定した調査区の照度の差が小さく、生残への大きな影響が観察されなかった。そこで、新たに照度に差があるように調査区を設定し、野外調査を行った。
2008年12月に小笠原父島アカギ林内に照度別にA(林内のギャップ)及びB(被圧木の密集区)の2調査区(相対照度はそれぞれ2.97%、0.79%)を設置し、2009年2月~7月に、生残数及び実生の枯死要因の特定を行った。病徴の見られた茎部は表面殺菌し菌を分離した。各調査区から健全な実生を採取し、新鮮重量、生育段階の測定、無機栄養元素分析、茎部のフェノール性物質の分析を行い、実生の成長や化学的性質を評価した。
2009年5月の両区の生残率に差が確認され(A区:27.7%、B区:4.1%)、その傾向は7月まで続いた。調査期間を通じて、茎部の病気が主要な枯死要因であり、4種の糸状菌が病原菌として分離された。ギャップ下であるA区ではB区に比べ実生の成長量が顕著に増加し、個体当たりの無機栄養元素量ではA区>B区となる傾向が確認された。また、A区の実生の茎部には、抗菌物質であるクロロゲン酸類縁体がB区の1.1-2.6倍多く含まれていることが確認された。以上のことから、光環境の差異はアカギ実生の成長量、無機栄養元素量、抗菌物質量に影響すると示唆され、より明るい光条件は実生の病原菌抵抗性を増大させ、生残にも影響を与えたと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The role of catechin and epicatechin in chemical defense against damping-off fungi of current-year Fagus crenata seedlings in natural forest2011

    • 著者名/発表者名
      Keiko Yamaji, Yu Ichihara
    • 雑誌名

      Forest Pathology

      巻: (online)

    • 査読あり
  • [学会発表] 異なる光環境下での小笠原外来種アカギの病原菌に対する抵抗性2011

    • 著者名/発表者名
      加藤綾奈, 三浦千裕, 多和田良昭, 小林勝一郎, 石田厚, 山路恵子
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2011-03-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi