• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

金属ナノ構造によるアップコンバージョンシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20710068
研究機関北海道大学

研究代表者

上野 貢生  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (00431346)

キーワード局在表面プラズモン / ナノギャップ / 光電場増強 / 非線形光学 / アップコンバージョン
研究概要

本年度は、金よりも長寿命なプラズモンの位相緩和時間を有する銀のナノ構造体を金構造体に精緻に近接させた金-銀ヘテロダイマー構造(共鳴波長はこれまでと同様に異なる)を作製し、光学特性や位相緩和時間の変化を実験および理論の観点から追跡し、構造間のエネルギー移動による位相緩和時間の長寿命化と高い光電場増強場を誘起する現象を見いだした。金-銀ヘテロダイマー構造の作製は、電子線描画装置による2回描画により行った。ガラス基板上に電子ビーム露光用のポジ型レジストをスピンコートして、描画および現像を行い、銀を成膜してリフトオフにより銀のナノブロック構造を作製した。次に、再びレジストをコートして、2回目の描画を行い、現像、金成膜、リフトオフと一連のプロセスを繰り返して金-銀ヘテロダイマー構造を作製した。作製したブロック構造のサイズは、縦横100nm厚さ40nmで、ギャップ幅は6,54,154nmとした。作製した金-銀ヘテロダイマー構造のプラズモン共鳴スペクトルは、入射光偏光条件がダイマー構造に対して平行である場合、ギャップ幅が154nmから6nmに減少すると共鳴スペクトルが左右に分裂し、長波長側の金ナノブロック構造の共鳴スペクトルが顕著に増大することが明らかになった。また、時間領域差分法によるシミュレーション解析から、6nmのギャップ構造では銀構造の位相緩和時間に引きずられて、金構造の位相緩和時間が増加した。これらの結果から、銀ナノ構造を金構造の近くに配置すると、双極子-双極子相互作用により共鳴エネルギー移動が起こり、金ナノ構造体の位相緩和時間の長寿命化が誘起されることが示唆された。
また、2光子吸収などの非線形過程を介さないで、近赤外光照射によりプラズモン増強に基づく光電変換を実現し、アップコンバージョンシステムの構築を達成した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 2件)

  • [雑誌論文] Highly Controlled Surface-Enhanced Raman Scattering Analysis Chips Using Nano-Engineered Gold Blocks2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Yokota, K.Ueno, H.Misawa
    • 雑誌名

      Small

      巻: 7 ページ: 252-258

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visualization of optical near-field enhancements of gold triangles by nonlinear photopolymerization2011

    • 著者名/発表者名
      T.Geldhauser, S.Ikegaya, A.Kolloch, N.Murazawa, K.Ueno, J.Boneberg, P.Leiderer, E.Scheer, H.Misawa
    • 雑誌名

      Plasmonics

      巻: 1218 ページ: 997-1003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Essential Nanogap Effects on Surface-Enhanced Raman Scattering Signals from Closely Spaced Gold Nanoparticles2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Yokota, K.Ueno, H.Misawa
    • 雑誌名

      Chem.Commun.

      巻: 47 ページ: 3505-3507

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasmon-assisted photocurrent generation from visible to near-infrared wavelength using a Au-nanorods/TiO2 electrode2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Nishijima, K.Ueno, Y.Yokota, K.Murakoshi, H.Misawa
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.Lett.

      巻: 1 ページ: 2031-2036

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Near-Infrared Fluorescence Enhancement by Regularly Arranged Gold Nanoblocks2010

    • 著者名/発表者名
      F.Ito, R.Ohta, Y.Yokota, K.Ueno, H.Misawa, T.Nagamura
    • 雑誌名

      Chem.Lett.

      巻: 39 ページ: 1218-1219

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プラズモンリソグラフィーによるナノ加工2010

    • 著者名/発表者名
      上野貢生, 三澤弘明
    • 雑誌名

      超精密

      巻: 16 ページ: 37-42

  • [学会発表] Fabrication of metallic nanostructures for the enhancement of optical near fields and its chemical applications2011

    • 著者名/発表者名
      K.Ueno
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会アジア国際シンポジウム
    • 発表場所
      神奈川大学(横浜市)(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-28
  • [学会発表] 制御された金属ナノ構造による光増強場の創製と化学反応への応用2011

    • 著者名/発表者名
      上野貢生
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学(横浜市)(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] Nanogap-assisted surface plasmon nanolithography2010

    • 著者名/発表者名
      K.Ueno
    • 学会等名
      2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • 発表場所
      Honolulu (USA)
    • 年月日
      2010-12-16
  • [学会発表] Quantitative Analysis of Plasmon-Assisted Two-Photon Photochromic Reactions on Gold Nanoparticles2010

    • 著者名/発表者名
      K.Ueno
    • 学会等名
      6th Asian Photochemistry Conference 2010
    • 発表場所
      Wellington (New Zealand)
    • 年月日
      2010-11-17
  • [学会発表] プラズモン増強場における2光子フォトクロミック反応の定量測定2010

    • 著者名/発表者名
      上野貢生
    • 学会等名
      2010年光化学討論会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉市)
    • 年月日
      2010-09-06
  • [学会発表] プラズモン増強場を用いた光ナノ加工技術の開発2010

    • 著者名/発表者名
      上野貢生
    • 学会等名
      平成22年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本市)(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-03
  • [図書] 近接場光のセンシング・イメージング技術への応用-最新のバイオ・化学・デバイス分野への展開2010

    • 著者名/発表者名
      上野貢生, 三澤弘明(分担執筆)
    • 総ページ数
      155-161
    • 出版者
      シーエムシー出版 監修 民谷栄一、朝日剛
  • [産業財産権] フォトレジストパターンの作製方法2011

    • 発明者名
      上野貢生、三澤弘明
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      特許、PCT/JP2011/001192
    • 出願年月日
      2011-03-01
    • 外国
  • [産業財産権] 光電変換装置、光検出装置、及び光検出方法2010

    • 発明者名
      三澤弘明, 西島喜明, 上野貢生, 村越敬
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      特許、PCT/JP2010/065052
    • 出願年月日
      2010-09-02
    • 外国

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi