• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

単一量子ドット-有機色素複合ナノ粒子の光アンチバンチング挙動解析

研究課題

研究課題/領域番号 20710086
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

増尾 貞弘  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (80379073)

キーワード1分子計測(SMD) / ナノ材料 / 量子ドット / アンチバンチング / 単一光子
研究概要

単一量子ドットおよび有機発光性色素からなるナノ構造体を作製し、光励起に伴い、単一量子ドットをエネルギードナー、およびエネルギーアクセプターとすることにより、ナノ構造体の光アンチバンチング挙動について知見を得ることが本研究の目的である。本年度は、(1)目的達成に向けた測定装置の構築および解析プログラムの作成、(2)単一量子ドットの発光特性、(3)単一量子ドット-有機発光性色素複合ナノ構造体の作製に主眼をおき研究を遂行した。(1)に関して、ステージ走査型共焦点顕微鏡に励起光源として3波長のパルスレーザー、また検出器に4台のアバランシェフォトダイオードを組み込むことにより、単一ナノ構造体からの発光を2波長同時に光アンチバンチング挙動の測定が可能な顕微システムを構築し、またデータ解析のためのプログラムの作成に成功した。(2)に関しては、粒径の異なる3種類のCdSe/ZnS量子ドットを用い、単一量子ドットの発光挙動における粒径依存性、励起波長・励起光強度依存性、および励起光のパルス幅依存性について詳細な検討を行い、新たな知見を得ることに成功した。(3)に関しては、発光性色素としてペリレン系色素を用い、CdSe/ZnS量子ドット-ペリレン系色素からなるナノ構造体の作製を行った。(1)で構築した顕微システムを駆使することにより、量子ドットをただ1つのみ含有するナノ構造体の作製が可能であることを見出した。さらに、量子ドットを光励起に伴うエネルギードナーとして働かせることにより、ナノ構造体の光アンチバンチング挙動について知見を得ることに成功した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 銀ナノ粒子による単一CdSe/ZnS量子ドットの増強発光における単一光子発生挙動の検討2009

    • 著者名/発表者名
      内貴博之
    • 学会等名
      第56回応用物理学関連連合講演会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-03-31
  • [学会発表] 有機ナノサイズ構造体の光アンチバンチング挙動2009

    • 著者名/発表者名
      増尾貞弘
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第29回年次大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2009-01-10
  • [学会発表] ナノサイズに制御した有機発光体からの単一光子発生2008

    • 著者名/発表者名
      増尾貞弘
    • 学会等名
      Optics & Photonics Japan 2008
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2008-11-05
  • [学会発表] サイズ制御した有機構造体からの単一光子発生2008

    • 著者名/発表者名
      増尾貞弘
    • 学会等名
      ナノ物質を基盤とする光・量子技術の極限追求セミナー
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2008-10-14
  • [学会発表] シリカコート銀ナノ粒子による蛍光増強効果の検討2008

    • 著者名/発表者名
      内貴博之
    • 学会等名
      光化学討論会2008
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2008-09-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi