• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

偏光した励起光と光導波路型基板を用いた蛍光の超高感度検出

研究課題

研究課題/領域番号 20710098
研究機関東京工科大学

研究代表者

秋元 卓央  東京工科大学, 応用生物学部, 講師 (90367194)

キーワード蛍光 / プロテインチップ / 偏光
研究概要

光導波路型基板上の蛍光を高感度に検出するための蛍光検出装置の開発を行なった。干渉縞の影響を考慮し、励起光源には水銀ランプを用い、偏光板によって偏光を制御した。励起光の入射角度は0〜75°とし、蛍光の検出は冷却CCDカメラでおこなった。本装置と、蛍光物質としてRhodamineBを用いて蛍光を測定した結果、TE偏光した励起光で蛍光は効率よく増強されTM偏光の励起光では蛍光は増強されないことが確認できた。また、蛍光が増強するAl_2O_3の膜厚では、励起光が強く散乱していることが明らかとなった。
この結果より、励起光の強い散乱が蛍光増強に強く関与していることが示された。
次に、励起・蛍光波長の異なる蛍光物質としてFluorescein、RhodamineB、Cy3、Cy5を選択し、これらの蛍光物質を最も強く増強するAl_2O_3膜厚と蛍光増強度をそれぞれ検討した。この結果、Cy3とCy5の蛍光増強度が高く約30倍程度であり、蛍光増強度が最大となるAl_2O_3の膜厚はそれぞれ、90nmと105nmであることがわかった。当初の予定よりも低い蛍光増強度となったが、これは蛍光物質の滴下方法に原因があると考えられる。
光導波路型基板を用いてタンパク質の測定を行う前に、蛍光での標識がより簡単なDNAの検出を試みた。実験では、一本鎖のプローブDNAを光導波路型基板に固定化し、そこに、Cy3とCy5で標識した一本鎖のターゲットDNAを流すことで、ターゲットDNAの検出を行なった。この結果、ガラス基板の場合と比較し、ICy3とCy5で標識したDNAを約30倍の測定感度で測定することが可能であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Effect of the polarization and incident angle of excitation light on the fluorescence enhancement observed with a multilayered structure fabricated by Ag and Al2032008

    • 著者名/発表者名
      Takuo Akimoto, Mitsuru Yasuda, Isao Karube
    • 雑誌名

      Applied Opics 47(21)

      ページ: 3789-3794

    • 査読あり
  • [学会発表] 多層膜基板上での偏光した励起光の反射が与える蛍光増強への効果2009

    • 著者名/発表者名
      安田充、秋元車央、軽部征夫
    • 学会等名
      2009年春季第56回応用物理学会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2009-03-31
  • [学会発表] AgとAl203で作製した多層膜基板を用いた蛍光標識DNAの高感度検出2008

    • 著者名/発表者名
      Biosensors 2008
    • 学会等名
      2008年度秋季第69回応用物理学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-09-03
  • [学会発表] Highly sensitive detection of fluorescence by a plane metal su rface and a polarized excitation light2008

    • 著者名/発表者名
      Takuo Akimoto, Mitsuru Yasuda, Isao Karube
    • 学会等名
      Biosensors 2008
    • 発表場所
      Biosensors 2008
    • 年月日
      2008-05-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi