• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

偏光した励起光と光導波型基板を用いた蛍光の超高感度検出

研究課題

研究課題/領域番号 20710098
研究機関東京工科大学

研究代表者

秋元 卓央  東京工科大学, 応用生物学部, 講師 (90367194)

キーワードバイオ関連機器 / マイクロアレイ
研究概要

光導波型基板の偏光特性を利用した高感度かつ高S/N比の蛍光測定装置の開発と、この装置を用いた蛍光標識タンパク質の高感度検出を試みた。
高感度かつ高S/N比の蛍光測定装置を開発するために、偏光した励起光を光導波型造基板に照射し、検出器直前での励起光の偏光状態と蛍光の偏光状態をそれぞれ調べた。この結果、検出器直前では励起光は偏光しているのに対して、蛍光はほぼ無偏光であることがわかった。この結果より、検出器に入射する光の偏光状態を制御し、励起光が検出器に入射することを抑制する装置を作製した。本装置と光導波型基板を用いて、蛍光物質のRhodamineBを測定したところ、通常の蛍光検出方法に比較し、約10倍の測定感度の向上と、約10倍のS/N比の向上が確認された。
また、本装置を用いて、蛍光標識のタンパク質の検出を試みた。実験では、モデルタンパク質としてCy5標識のIgGを測定対象とした。シランカップリング剤によって光導波型基板表面をアミノ化し、グルタアルアルデヒドを用いて抗IgG抗体を固定化した。この基板上でCy5標識のIgGの測定を行った。この結果、光導波型基板のAl_2O_3の膜厚が80nmのとき、通常のがガラス基板に比較しIgGを約15倍感度良く測定できることがわかった。
以上の結果より、本研究を通して、高感度かつ高S/N比の蛍光測定装置の開発ができた。また、本装置を用いることで、蛍光標識のタンパク質を既存法よりも15倍程度感度良く測定することに成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Fluorescence enhancement and reflection of the excitation light observed with a multilayered substrate2010

    • 著者名/発表者名
      Takuo Akimoto, Mitsuru Yasuda
    • 雑誌名

      Applied Optics 49

      ページ: 30-85

    • 査読あり
  • [学会発表] 積層構造基板を用いた蛍光タンパク質を発現する大腸菌の高感度検出2010

    • 著者名/発表者名
      江藤広基、柏木賢人、安田充、秋元卓央
    • 学会等名
      日本化学会第90回春季年回
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2010-03-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi