• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

多重量子井戸のひずみ制御MEMS波長可変レーザの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20710099
研究機関東京大学

研究代表者

肥後 昭男  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (60451895)

キーワードメムス / 可変波長レーザ / 多重量子井戸
研究概要

波長可変光源は, 半導体レーザと波長フィルタで構成されており, 波長フィルタを変化させることで波長を制御する. 波長制御方式として, 電流注入による屈折率変化を用いる方式, 半導体レーザ以外にMEMSあるいは機械構造をもち、それにより共振器長を変化させる方式などが提案されている. これらとは異なり、われわれが提案した素子は多重量子井戸のひずみを外部から変化させることで発光波長を変化させるものである. 20年度はDFBレーザなどで使われているグレーティングの間隔をMEMSで変化させた場合の波長変化の見積もりをおこなった。その結果、40Vdcを印加した場合に、並行平板型アクチュエータで1nm, くし歯型アクチュエータで約2nmの波長変位を見積もった. しかしながら、この数値は十分ではないため、平行平板型では大きな波長可変をおこなうことが難しい. くし歯型は大きな駆動力を生むため可能性を秘めている。そこで、われわれは実際に幅500nm, 長さ5um, 厚さ500nmのくし歯型アクチュエータを作製し、駆動特性を測定した。その結果、80Vdcで約100nm程度の駆動変位が確認できた, 駆動電圧が大きくなってしまっているのは、プロセスの際に設計知に対してくし歯の幅が狭くなり、その分対向する電極との距離が開いてしまったためであると考えられる. 今回行った提案は世界的にも類が無く今後のMEMSレーザを組み合わせた分野で大いに期待させる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] SiフォトニックMEMS gratingの作製方法についての検討2009

    • 著者名/発表者名
      石塚彰, 肥後昭男, 中野義昭
    • 学会等名
      平成21年電気学会全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20090317-19
  • [学会発表] Design of InP Based Tunable MEMS Grating for Photonic IC2008

    • 著者名/発表者名
      A. Ishizuka, A. Higo and Y. Nakano
    • 学会等名
      International nano optoelectronic workship(iNOW)2008
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      20080802-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi