• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

多重量子井戸のひずみ制御MEMS波長可変レーザの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20710099
研究機関東京大学

研究代表者

肥後 昭男  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (60451895)

キーワードマイクロ・ナノデバイス / マイクロマシン / 量子井戸
研究概要

本研究では,光ファイバ通信網における波長多重通信において,基幹となるレーザとMEMSを組み合わせては波長可変なレーザを構築することを目的としている.平成20年度では,任意の波長を選択するための周期構造単体を並行平板型アクチュエータで変化させた場合におきる波長変化量がわずかであることを示した.InP基板上に成長したレーザ構造とMEMS部分をすべて同時にInP基板上に作製することは困難を極めることから,21年度では発光部分をもつ圧縮ひずみ8000ppm,1.55umに中心波長をもつひずみ多重量子井戸構造をシリコン基板上に直接張り合わすための表面活性化接合技術を確立した.これは,シリコン基板、レーザ基板双方を酸素プラズマにさらし、300度で加圧することで接合する.さらに,窒素雰囲気中で12H程度アニールすることで接合はより強固なものになった,非常に薄い酸化膜が接合面に形成されているため,電流注入が困難になる可能性があったが,プラズマにさらす時間を調整することで電流注入が可能になった.さらに、電流をシリコン基板側から50mA以上注入することで自然発光をすることを確認した.残念ながら,研究計画年度までにすべての技術を確立できていないが,この技術を用いることと,シリコン基板側にマイクロマシン技術によって構造体を作製することで,ひずみ多重量子井戸に外部から応力を加えることでひずみを制御することが可能になるであろう.さらに,この技術によって,シリコン細線光導波路とInP多重量子井戸を用いた光増幅器,高速変調器やレーザとの集積化の展望も開けると思われる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] MEMS Integrated with Silicon Photonic Wire Waveguides2009

    • 著者名/発表者名
      A.Higo, H.Toshiyoshi, H.Fujita, Y.Nakano
    • 学会等名
      16th Int.Display Workshop
    • 発表場所
      シーガイア, 宮崎, 日本
    • 年月日
      20091209-20091211
  • [学会発表] A Novel Parylene/Al/Parylene Sandwitch Procetion Mask for HF Vapor Release for Micro Electro Mechanical Systems2009

    • 著者名/発表者名
      A.Higo, K.Takahashi, H. Fujita, Y.Nakano, H.Toshiyoshi
    • 学会等名
      15th Int.Conf.on Solid-State Sensors, Actuators & Microsystems(Transducers 2009)
    • 発表場所
      デンバー, コロラド, USA
    • 年月日
      20090621-20090625
  • [学会発表] Semiconductive Properties of Heterointegration of InP/InGaAs on High Doped Silicon Wire Waveguide for Silicon Hybrid Laser2009

    • 著者名/発表者名
      Ling-Han Li, Ryo Takigawa, Akio Higo, Masanori Kubota, Eiji Higurashi, Masakazu Sugiyama, Yoshiaki Nakano
    • 学会等名
      International Conference on Indium Phosphide and Related Materials(IPRM 2009)
    • 発表場所
      ニューポートビーチ, カリフォルニア, USA
    • 年月日
      20090510-20090514

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi