• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

強化現実(AR)を用いた作業マニュアルの実用化に向けたヒューマンファクター的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20710130
研究機関千葉大学

研究代表者

中西 美和  千葉大学, 大学院・工学研究科, 講師 (70408722)

キーワードAugmented Reality / ヒューマンファクター / 作業マニュアル
研究概要

本研究は、透過型のHMD(Head Mounted Display)を用いて実視野に電子情報を重ね合わせる技術である強化現実(AR : Augmented Reality)を、製造・保守等の現場で利用される作業マニュアルに応用する可能性について、ヒューマンファクター的視点から検討するものである。特に、現場で行われる作業状況(作業特性、作業者特性、環境特性)は多様であり、状況に応じて作業者が得るべき情報及びその媒体の善し悪しは異なることに着眼し、種々の状況下でのARによるマニュアル(ARマニュアル)の有用性を実験的に明らかにすることを目的とする。
当該年度は、作業特性、作業者特性、環境特性をパラメータとして、従来の紙媒体のマニュアル(紙マニュアル)に比したARマニュアルの有用性を評価するための実験デザインを行い、予備実験を実施した。具体的には、愛知のヘリコプタ補修工場、千葉のプラント設備会社に調査に出向き、現場の作業に即した実験タスクとして難易度の異なる3種類(難易度の低い順にスキルベースタスク・ルールベースタスク・ナレッジベースタスク)を設計した。さらに、タスク遂行に要する作業マニュアルの適切なデザインについて、情報理論及び応用数学に基づくモデリングを行い、具現化した。学生を被験者とする予備実験を実施したところ、難易度の低いスキルベースタスク、及び難易度の高いナレッジベースタスクでは、紙マニュアル利用時に比したARマニュアル利用時の被験者の作業パフォーマンスに有意な差は見られなかったが、手順的に行われるルールベースタスクでは、ARマニュアル利用時の作業パフォーマンスが有意に高くなった。また、さらなる検討より、タスクによって被験者のマニュアルの参照の仕方が異なることが見出された。このことは、作業状況に応じて異なるであろうマニュアル参照方法が、ARマニュアルの有用性に影響していることを示唆しており、最終年度である次年度の研究方針に大きな方向性を与えた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Augmented Realityによる作業マニュアルのデザイン指針確立に向けた実験的研究-「適切な複雑さ」を導出する基本モデルの検証と拡充-2008

    • 著者名/発表者名
      中西美和
    • 雑誌名

      ヒューマンファクターズ 13(1)

      ページ: 58-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] What Conditions are Required to Effectively Use Augmented Reality for Manuals in Actual Work2008

    • 著者名/発表者名
      M. NAKANISHI
    • 雑誌名

      Journal of Multimedia 3(3)

      ページ: 34-43

    • 査読あり
  • [学会発表] Augmented Realityによるマニュアルの情報量と作業パフォーマンスとの関係-動的な実視野への重合-2008

    • 著者名/発表者名
      玉虫俊一朗
    • 学会等名
      日本人間工学会38回関東支部大会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2008-11-29
  • [学会発表] Augmented Realityを利用した作業マニュアルの有用性-タスク特性を考慮した検討-2008

    • 著者名/発表者名
      秋庭貴志
    • 学会等名
      日本人間工学会38回関東支部大会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2008-11-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi