• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

火山噴煙の非定常3次元数値モデルの構築と防災利用に向けた簡易モデルの提案

研究課題

研究課題/領域番号 20710137
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

鈴木 雄治郎  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (30392939)

キーワード火山噴煙 / 乱流混合 / 数値計算 / 大規模シミュレーション / 火山災害
研究概要

火山災害において最も深刻な災害を引き起こすひとつである噴煙について,そのダイナミクスの理解と挙動の再現・予測を目的に数値シミュレーション研究を行った.爆発的火山噴火では,火山灰と火山ガスからなる噴煙が火砕流として周囲数十kmの範囲を荒廃させ,同時に噴煙からは多量の火山灰が周囲数百km,数千kmに降り積もる.爆発的火山噴火はピナツボ1991年噴火のような大規模噴火から毎年各地で起こるような小噴火まで様々な規模があり,噴火規模の指標となる噴出率の桁は6桁以上に及ぶ.特に,小中規模の噴火は,計算分解能と計算速度の関係から数値シミュレーションが難しい.本年度は,より小さな噴火の噴煙挙動を再現できる数値プログラムの開発を中心に行った.火口付近の細かな構造と噴煙全体の大きな構造を同時に再現するための一般座標系を組み込んだ新たな噴煙プログラムを作成した.その結果,ピナツボ規模の噴火から噴出率がその1000分の1程度の噴火までをシミュレーションすることが可能になった.また,火山噴煙ダイナミクスを主に支配すると考えられている乱流混合効率を数値計算結果から直接求めることに成功し,最近の室内実験研究等で示唆されていた乱流混合効率の局所的変化を噴煙の場合にも存在することを明らかにした.特に,火口付近で浮力が大きく変化するような領域では,単純なジェットやプルームよりも乱流混合効率が小さくなるため,防災上重要となる火砕流の発生条件にも大きく影響することが示唆された.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 爆発的噴火の非定常3次元噴煙シミュレーションに基づく火口周辺の堆積作用の検討2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄治郎
    • 雑誌名

      月刊地球 31

      ページ: 7-12

  • [学会発表] 火山噴煙柱における物理量プロファイル変化とその乱流混合効率への影響2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄治郎
    • 学会等名
      日本火山学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      盛岡・岩手大学
    • 年月日
      2008-10-11
  • [学会発表] Spatial variation of efficiency of turbulent mixing in eruption columns2008

    • 著者名/発表者名
      Yujiro Suzuki
    • 学会等名
      IAVCEI 2008 General assembly
    • 発表場所
      アイスランド・レイキャビク・アイスランド大学
    • 年月日
      2008-08-19
  • [学会発表] 火山噴煙の3次元モデルによる数値実験:噴煙柱の乱流混合効率2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄治郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • 発表場所
      千葉・幕張メッセ
    • 年月日
      2008-05-27
  • [図書] 「超ペタスケール・コンピューティング」第1.6節 火山噴煙の数値シミュレーション2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木雄治郎
    • 出版者
      日本計算工学会

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi