• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

決定的ハプロタイプに基づく日本人ヒトゲノム構造多型の検出

研究課題

研究課題/領域番号 20710147
研究機関九州大学

研究代表者

日笠 幸一郎  九州大学, 生体防御医学研究所, 学術研究員 (10419583)

キーワードゲノム / 進化 / ハプロタイプ
研究概要

本研究の目的は、日本全国から収集した胞状奇胎と呼ばれる特殊な検体を用いて、日本人ゲノム中に存在している未知のゲノム構造多型を効率的に検出し、将来の遺伝学的解析の精度を向上させるための基盤情報構築を目的とする。今年度は、ゲノムワイドに約50万個の一塩基多型(SNP)のタイピングを行って得た、確定ハプロタイプ情報を基に、以下の解析を行った。
(1) 主成分分析を行い、胞状奇胎から得られた確定ハプロタイプが、日本人集団の代表的ハプロタイプであることを確認した。
(2) 連鎖不平衡係数を指標とし、確定ハプロタイプと推定ハプロタイプ構造を比較し、距離依存的に推定ハプロタイプの精度は減少することを示した。この結果は、長距離の連鎖不平衡度を利用する解析にとって、推定作業を要しない確定ハプロタイプ情報を適用することは有用であることを意味する。
(3) 自然選択を検出する統計量の一つであるiHS法(Voight et al., 2006, PLoS Genet.)は、長距離の連鎖不平衡度を利用する。そこで、独自の統計的指標を開発し、確定、及び、推定ハプロタイプがこの統計量に及ぼす影響をゲノムワイドに調査した。その結果、既知のゲノム構造多型が存在する領域(MHC領域、染色体17番の逆位多型領域)が大きく影響を受けていることが明らかとなった。即ち、確定ハプロタイプ情報は、より正確な自然選択領域の同定だけでなく、未知のゲノム構造多型の検出にも有用である可能性を示唆している。
これらの解析結果は、コールドスプリングハーバー会合(New York, America)、及び、アメリカ人類遺伝学会(Pennsylvania, America)にて発表した。次年度は、これらの結果を報告し、更に確定ハプロタイプの有用性について検討する予定である

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Narrowing of the regions of allelic losses of chromosome 1p36 in menin gioma tissues by an improved SSCP analysis2008

    • 著者名/発表者名
      Guan, et.al.
    • 雑誌名

      Int J Cancer 122

      ページ: 1820-1826

    • 査読あり
  • [学会発表] Impact of definitive haplotypes on genetical analysis2008

    • 著者名/発表者名
      日笠幸一郎
    • 学会等名
      58th Annual Meeting of the American Society of Human Genetics
    • 発表場所
      Pennsylvania, USA
    • 年月日
      2008-11-11
  • [学会発表] Impact of definitive haplotypes for detecting recent positive selection2008

    • 著者名/発表者名
      日笠幸一郎
    • 学会等名
      2008 Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on The Biology of Genomes
    • 発表場所
      New York, USA
    • 年月日
      2008-05-06
  • [備考]

    • URL

      http://finch.gen.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi