• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

亜鉛フィンガーを利用した人工転写因子の創製と人工遺伝子回路形成への展開

研究課題

研究課題/領域番号 20710165
研究機関京都大学

研究代表者

今西 未来  京都大学, 化学研究所, 助教 (80362391)

キーワード人工転写因子 / 亜鉛フィンガー
研究概要

本年度は、代表的なDNA結合ドメインとして知られる亜鉛フィンガードメインを用い、機能調節が可能な人工転写因子の創製とその評価に取り組んだ。DNA結合ドメインと転写制御ドメインとを融合し、その遺伝子配列選択的な機能発現を調べるにあたり、まず、作製したDNA結合ドメインのDNA結合親和性の測定を行った。そして、それらを転写因子化し細胞内で発現させた場合に、亜鉛フィンガー型人工転写因子の転写活性化能がDNA結合親和性を反映していることを確認した。また、外部刺激によって、配列特異的に働く転写因子としての機能をスイッチすることができる人工転写因子の創製を行った。具体的には、亜鉛フィンガー型人工転写因子に、核内受容体のリガンド結合ドメインを融合させることによって、ホルモンの添加によって速やかに機能発現が生じる人工転写因子を作製した。また、リガンドの結合によって、タンパク質の安定性が向上することが知られているドメインと融合させることによって、リガンド添加時から転写因子の蓄積が開始されて機能発現につながる人工転写因子を作製した。いずれの場合もリガンド濃度依存的に、その活性をコントロールすることができた。細胞内には、フィードバック機構を介して遺伝子の発現が調節され、リズミックな発現パターンを示すものがあるが、その発振メカニズムの詳細は不明な点が多い。本年度作製した、機能発現をリガンドでコントロールすることのできる人工転写因子は、単純化された遺伝子回路を真核細胞内で人工的に構築し、発振メカニズムを理解するためのツールとして、重要な役割を果たすと期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Rapid Transcriptional Activity in Vivo and Slow DNA Binding in Vitro by an Artificial Multi-Zinc Finger Protein2008

    • 著者名/発表者名
      Morisaki, T., Imanishi, M., Futaki, S., and Sugiura, Y
    • 雑誌名

      Biochemistry 47

      ページ: 10171-10177

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi