• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

脂質代謝におけるD-プロリンおよびプロリンラセマーゼの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 20710169
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

吉川 尚子  静岡理工科大学, 理工学部, 講師 (30392533)

キーワードラセマーゼ / D-プロリン / D型アミノ酸 / 脂肪組織 / 酵素
研究概要

近年、数種のD-アミノ酸が哺乳類においても見出されており、D-プロリン(Pro)は、マウスの諸組織中に存在することが明らかにされている。D-プロリンの生合成酵素であるプロリンラセマーゼは、細菌類や寄生虫に存在することが明らかにされているが、マウスにおいてもプロリンラセマーゼをコードすると思われる遺伝子(MPR)が発現していることが明らかとなった。MPRはマウスの諸組織中に発現がみられるが、特に、脂肪組織において高い発現量を示した。さらに、高脂肪食を与えたマウスでは、普通食を与えたマウスよりも、MPRの発現量が低下していることが明らかとなったため、脂質代謝との関連性が示唆された。
このMPRがプロリンラセマーゼ活性を示すものであるか、マウスの脂肪組織から調製した粗酵素液と、大腸菌およびバキュロウィルスを用いて産生した組換えタンパク質を用いてプロリンラセマーゼ活性を測定したが、酵素活性は未だ検出できていないため、今後さらなる検討が必要である。MPRのタンパク質レベルでの発現についても、抗MPR抗体を用いたウェスタンブロッティングにより確認を行ったところ、脂肪組織、卵巣、副腎、腎臓において高い発現量がみとめられたため、MPRはタンパク質として翻訳され、脂肪組織において何らかの機能を示していることが予想された。寄生虫のプロリンラセマーゼの活性部位は、2つのシステイン(Cys)残基であることが同定されているが、MPRでは、この1つのCysが他のアミノ酸に置換されている。この変異により、MPRがプロリンラセマーゼ活性を示さない、他の機能を示すタンパク質である可能性も示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウス脂肪組織におけるプロリンラセマーゼの発現解析2009

    • 著者名/発表者名
      吉川尚子
    • 学会等名
      第83回 日本生化学会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫)
    • 年月日
      2009-10-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi