• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

資源を巡る対立・協調の多元性と固有性:東南アジアの事例から

研究課題

研究課題/領域番号 20710188
研究機関岡山大学

研究代表者

生方 史数  岡山大学, 大学院・環境学研究科, 准教授 (30447990)

キーワード東南アジア / 資源 / 制度 / コンフリクト / 協調 / コモンズ / アクター / ガバナンス
研究概要

現代社会において、資源を巡る争いはローカル、ナショナル、グローバルのレベルで激しさを増しており、これらの対立を協調へと導く制度や規範の生成が焦眉の課題となっている。本研究では、東南アジア大陸部(タイ)と島嶼部(インドネシア)における様々な資源(森林・プランテーション、鉱物資源など)を事例として、資源を巡る対立と協調に関連する政治的なプロセスを明らかにする。また、それらのプロセスが持つ多元性と固有性、ひいては経路依存性を考慮しつつ、対立から協調への移行プロセスを提示することで、地域に固有で多元的なガバナンスのあり方を検討する。
平成21年度は、研究プロジェクトの申請、受入承諾を経た後、比較的長期間現地滞在し、文献資料収集と広域調査・事例調査を行うことになっていた。しかし、平成21年9月から岡山大学大学院環境学研究科に移り、講義等の負担が増えたこともあって、当初予定していた長期滞在調査がほぼ不可能になってしまった。そのため、今年度は現時点でもっているデータや知見、特に森林資源を巡る対立と協調に関するものをまとめることに心を砕いた。具体的には、様々な森林管理制度が、東南アジアを中心とした熱帯アジアの地域社会に与える影響を考察し、地域住民の目線からガバナンスのあり方について考察した。その結果、1) 国家主体の「従来型」森林管理制度が、「住民参加型」や「市場志向・グローバル型」の制度を取り込む形で変容しつつあること、2) このような変容が、各社会におけるアクターの配置構造によって異なる経路を辿りつつも、全体としては「上」からの論理を強化する結果を生みつつあること、3) しっかりとしたインフォーマルな制度的基盤を有する「強くしなやかな社会」が、このような「上」からの制度に対抗したり、制度をうまく使いこなしたりできる可能性を持つことが明らかになった。これらの成果は図書として出版した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] コモンズにみる『見えざる手』と『見える手』2010

    • 著者名/発表者名
      生方史数
    • 雑誌名

      SEEDer 2

      ページ: 74 78

  • [雑誌論文] Determinant Factors of Communal Forest Management : Cases in Yasothon, Northeast Thailand2010

    • 著者名/発表者名
      Ubukata, F.
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Workshop on Local Conservation and Sustainable Use of Swamp Forest in Tropical Asia (印刷中)

  • [雑誌論文] 村落自治における二っのガバナンス:タイの共有資源管理の事例から2010

    • 著者名/発表者名
      生方史数
    • 雑誌名

      京都大学東アジア研究所公募共同研究会「アジア農村社会構造の比較研究-権力統治下の村落形成」報告書

  • [雑誌論文] Science as a Decontextualization : Contested Rationalities on 'Eucalyptus Debate' in Thailand2009

    • 著者名/発表者名
      Ubukata, F.
    • 雑誌名

      Proceedings for the First KASEAS/CSEAS Joint International Symposium, Interdependency of Korea, Japan and Southeast Asia : the Migration, Investment, and Cultural Flow

      ページ: 21 36

  • [雑誌論文] Formal/Informal Gap as a Factor in 'Green' Environmental Issues2009

    • 著者名/発表者名
      Ubukata, F.
    • 雑誌名

      Conference Papers, "International Environmental Treaties : their Role, their Possibilities, their Risks and Limitations"

      ページ: 97 107

  • [学会発表] CBKRMと二つのガバナンス2010

    • 著者名/発表者名
      生方史数
    • 学会等名
      JICA研究所「資源ガバナンスと利害協調」研究会
    • 発表場所
      JICA研究所(東京)
    • 年月日
      2010-01-15
  • [学会発表] Formal/Informal Gap as a Factor in 'Green' Environmental Issues2009

    • 著者名/発表者名
      Ubukata, F.
    • 学会等名
      International Conference, International Environmental Treaties : their Role, their Possibilities, their Risks and Limitations
    • 発表場所
      Nanzan University Institute for Social Ethics, Nagoya
    • 年月日
      20090915-20090918
  • [学会発表] Science as a Decontextualization : Contested Rationalities on 'Eucalyptus Debate' in Thailand2009

    • 著者名/発表者名
      Ubukata, F.
    • 学会等名
      The First KASEAS/CSEAS Joint International Symposium, Interdependency of Korea, Japan and Southeast Asia : the Migration, Investment, and Cultural Flow
    • 発表場所
      Gyeongsang National University, Jinju, South Korea
    • 年月日
      20090619-20090620
  • [学会発表] Determinant Factors of Communal Forest Management : Cases in Yasothon, Northeast Thailand2009

    • 著者名/発表者名
      Ubukata, F.
    • 学会等名
      International Workshop on Local Conservation and Sustainable Use of Swamp Forest in Tropical Asia
    • 発表場所
      Ranong, Thailand
    • 年月日
      2009-12-19
  • [学会発表] タクシン政権以降のタイ農村杜会構造と組織2009

    • 著者名/発表者名
      生方史数
    • 学会等名
      アジア農村社会構造の比較研究:第2回研究会
    • 発表場所
      京都大学東南アジア研究所バンコク連絡事務所
    • 年月日
      2009-11-01
  • [図書] 熱帯アジアの人々と森林管理制度:現場からのガバナンス論2010

    • 著者名/発表者名
      市川昌広・生方史数・内藤太輔(編)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      人文書院

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi