研究課題
若手研究(B)
本研究の目的は、東南アジアにおける様々な事例から、資源を巡る対立と協調に関連する政治的なプロセスを明らかにすることである。現地調査や事例サーベイなどを行った結果、(1)国家主体の「従来型」資源管理制度が、「住民参加型」や「市場志向・グローバル型」の制度を取り込む形で変容しつつあること、(2)このような変容が、様々な経路を辿りつつも、全体としては上からの論理を強化しつつあること、(3)インフォーマルな制度的基盤を有する「強くしなやかな社会」が、上からの論理に対抗したり、制度をうまく使いこなしたりする可能性を持つことが明らかになった。
すべて 2010 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (14件) 図書 (8件)
社会と倫理 24
ページ: 31-47
In Proceedings of The 2010 International Conference on Community Forestry.
ページ: 60-72
SEEDer 2
ページ: 74-78
In Proceedings of the International Workshop on Local Conservation and Sustainable Use of Swamp Forest in Tropical Asia.
ページ: 89-95
In Conference Papers, "International Environmental Treaties : their Role, their Possibilities, their Risks and Limitations."
ページ: 97-107
In Proceedings for the First KASEAS/CSEAS Joint International Symposium, Interdependency of Korea, Japan and Southeast Asia : the Migration, Investment, and Cultural Flow.
ページ: 21-36
In "Biosphere as a Global Force of Change," Proceedings of The Second International Conference of Kyoto University Global COE Program, In Search of Sustainable Humanosphere in Asia and Africa
ページ: 43-69
A Paper presented at the 12^<th> Biennial Conference, International Association for the Study of Commons