• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

知覚、環境、アフォーダンス―生態学的哲学の可能性―

研究課題

研究課題/領域番号 20720007
研究機関高千穂大学

研究代表者

染谷 昌義  高千穂大学, 人間科学部, 准教授 (60422367)

キーワード生態学的アプローチ / アフォーダンス / 知覚 / 機能特定性 / 心の哲学 / 生態学的情報 / 知覚システム論
研究概要

研究期間の最終年度となる本年度は、昨年度に引き続き、研究代表者が所属する部局の図書館には備えられていない生態心理学関係図書や国際生態心理学会発行の専門学術雑誌を購入し、関連論文、関連著書・雑誌の資料の購入整理、調査を行うとともに、研究計画において示した、認識と行動への生態学的アプローチの三つの側面((1)アフォーダンスの存在論、(2)環境情報論、(3)知覚-行動システム機能論)すべてにわたる検討を行った。(1)については、生態心理学者のなかでは主に三つのアフォーダンス理論(傾向性説、関係創発説、資源説)があることを明らかにし、相互に比較検討することで各説の優劣を分析した。アフォーダンスは生物の行為のあり方やその存在と相関する環境性質と見なされるため、その存在は環境と生物との存在によって創発する関係的性質や、環境の潜在的性質(傾向性)であると解釈される傾向にある反面、生物によって利用される前から生物の存在とは独立にあらかじめ資源のようなかたちで存在していると解釈する立場もある(資源説)。(2)と(3)については、ダーウィンによるミミズの穴ふさぎ行動の研究から、生物行動がアフォーダンス(環境の機能的性質)を対象として行なわれていることが示せることを明らかにし、生物行動が機能相関的なかたちで組織化されることを明らかにした。(1)・(2)の一部と(3)については、心の哲学で問題になる表象ハングリー問題に対して生態学的アプローチがどのような回答を示せるかを検討し、生態学的アプローチの反表象主義が「環境の豊かな情報性」と「生物身体が機能システムであること」を根拠にしていることを明らかにした。現在、これら今年度の成果を含めた昨年来のすべての成果を『知覚経験の生態学』(約500頁)として、勁草書房より単行本として発表すべく準備を進めている。当該著書は2010年中に刊行予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 生態学的アブローチは表象ハングリー問題にどう答えるのか?2010

    • 著者名/発表者名
      染谷昌義
    • 雑誌名

      高千穂論叢 第45巻第1号

      ページ: 31-59

  • [雑誌論文] 行動を生け捕りする-ダーウィンのミミズの研究2009

    • 著者名/発表者名
      染谷昌義
    • 雑誌名

      現代思想「総特集ダーウィン」 第37巻第5号

      ページ: 136-153

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi