• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

社会心理統合過程における「国家社会主義」の再検証

研究課題

研究課題/領域番号 20720020
研究機関京都外国語大学

研究代表者

福家 崇洋  京都外国語大学, 外国語学部, 非常勤講師 (80449503)

キーワード国家社会主義 / 日本主義 / 社会民衆党 / 高畠素之 / 社会心理 / 共同体 / 資本主義
研究概要

本年度は、以下の5点において研究を進めた。1機関所蔵資料の収集国会図書館憲政資料館、法政大学大原社会問題研究所、同志社大学人文科学研究所、京都大学人文科学研究所などで国家社会主義運動関係の資料を閲覧、複写した。2関係者へのヒアリング1920年代末以降の国家社会主義運動で活躍する石川準十郎関係者と、1930年代初頭に社会民衆党から国家社会主義運動へと移る松下芳男関係者にヒアリングと資料調査をおこない、新たな知見を得た。前者資料は後述の論文に引用し、後者資料は国会図書館憲政資料室への移管が決定し、後日公開予定である。3データ・ベースの作成上記1、2で蒐集した資料の整理およびデータ入力を進めた(公開に向け進行中)。4成果の公表上記の資料収集の成果を踏まえて、同志社大学人文科学研究所の研究会などで発表したのち、(1)「山元亀次郎関係資料」(『文明構造論』)、(2)「1930年代初期日本における国家社会主義・日本主義論争-「社会心理」の行方と「天皇政治」をめぐって一」(『キリスト教社会問題研究』)を発表した。5新たな知見(1)では1930年代初期に社会民衆党から国家社会主義運動へと移る山元の関係者にヒアリングと資料調査を済ませていたので、今年度に国家社会主義運動関係の写真や資料を資料目録と解題を付してはじめて公開した。(2)資料収集や予想外のヒアリング成果を早急に公表するため、1930年代初期日本における石川準十郎の思想と軌跡を当時の社会思想史にはじめて位置付け、日本主義に対峙する国家社会主義の新たな側面を明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 1930年代初期日本における国家社会主義・日本主義論争-「社会心理」の行方と「天皇政治」をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      福家崇洋
    • 雑誌名

      キリスト教社会問題研究 57

      ページ: 93-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山元亀次郎関係資料2008

    • 著者名/発表者名
      福家崇洋
    • 雑誌名

      文明構造論 4

      ページ: 1-32

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi