• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「エフタル期」の図像資料の特定と考察:バーミヤン、ソグド、クチャを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 20720024
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

研究代表者

影山 悦子  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, 特別研究員 (20453144)

キーワード中央アジア / 美術史
研究概要

エフタルは広大な地域を版図としたが、エフタルが自ら残したことが確実な造形資料は、彼らが発行したと推測されるコインと、エフタル王の名が刻まれた印章のみである。本研究では、エフタルの風俗や「エフタル期」の美術を間接的に示す資料の検討を行った。
エフタルの風俗として、鳥翼冠または三面の三日月冠をつけること、また長衣の右襟だけを折り返して着用することを挙げることができる。そのような冠と長衣を身に付けた人物は、バーミヤン石窟東大仏天井画の王侯貴族の中に見られる。頭飾りはつけないが、長衣の右襟のみを折り返して着用する人物は、アフガニスタン北部のディルベルジン・テパ遺跡出土壁画の人物像、ウズベキスタン南部のバラリクテパ遺跡出土壁画の人物像、ウズベキスタン南部出土のテラコッタ像、新疆のキジル仏教石窟第8窟、69窟、104窟、207窟、224窟、新1窟の供養者像、同じく新疆のクムトラ仏教石窟第23窟の供養者像、エルミタージュ美術館所蔵銀碗の人物像などに認められる。これらの資料の製作年代は、5世紀から7世紀頃に推定されているが、エフタルが中央アジアに勢力を拡大した5世紀後半から6世紀前半に限定することができるかもしれない。エフタルの風俗を表す資料ではないが、500年の製作と推測されるソグドのペンジケント遺跡第I神殿壁画の供養者は、キジル石窟、クムトラ石窟の供養者像と多くの共通点を持つ。また、エフタル期に製作されたと推測される銀碗2点は、上述の銀碗とサイズとかたちが酷似する。バーミヤン石窟東大仏とキジル石窟第8窟に対しては、放射性炭素による年代測定が行われているが、その結果もこの推測と矛盾しない。
ソグディアナでは、長衣の右襟のみを折り返して着用している人物が一例も見つかっていないが、鳥翼冠は8世紀前半の壁画にも数多く認められる。「エフタル期」に広まった冠が定着し、次第に形式化したと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ウスルシャナの都城址カライ・カフカハI遺跡から出土した壁画について2010

    • 著者名/発表者名
      影山悦子
    • 学会等名
      日本オリエント学会第52回大会
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 年月日
      2010-11-07
  • [図書] ソグド人の言語と美術2011

    • 著者名/発表者名
      曽布川寛
    • 総ページ数
      119-143
    • 出版者
      臨川書店

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi