• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

中国仏教美術における観仏思想と造形表現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20720029
研究機関サイバー大学

研究代表者

大西 磨希子  サイバー大学, 国際文化学部, 准教授 (00413930)

キーワード美術史 / 仏教美術 / 敦煌 / 莫高窟
研究概要

本研究の目的は、中国の仏教美術において、仏あるいは仏の浄土を"観る"という思想が、造形表現にいかなる影響を及ぼしたのかという問題について、現存作例が集中する敦煌莫高窟の壁画や絹本画を中心とする作品研究と、関連する文献研究によって具体的に浮き彫りにすることにある。
初唐期に突如として現れる大画面の西方浄土変には、(1)大画面、(2)奥行き、(3)緻密さ、という現在のバーチャルリアリティ技術とも通じる一種の造形的仕掛けが施されており、それによって観者の眼前にあたかも阿弥陀の西方極楽浄土そのものが存在するかのような感覚を呼び起こす造形表現が採られている。こうした新種の西方浄土変が生み出された唐代の作品には、仏菩薩と同一空間に供養者をあらわすという、それまでの作品には見られなかった新しい表現が見出せる,それはすなわち、仏世界と人間世界との空間認識が唐代に大きく変化したことを物語るものと考えられ、文献にもそうした新たな認識の存在をうかがわせる記事が見出せる。
そこで研究初年度にあたる本年度は、公刊されている図録等を中心に、関連作例の収集を行った。その際、資料整備として、国立情報学研究所のディジタル・シルクロード・プロジェクトの技術支援のもと、石窟データベース(http://dsr.nii.ac.jp/china-caves/)を構築した。これは、同プロジェクトの「東洋文庫所蔵」図像史料マルチメディアデータベースに収められている石窟関連のデジタル・リソースを活用し、石窟寺院のなかでも特に重要な(1)敦煌莫高窟、(2)ベゼクリク石窟、(3)キジル石窟について、関連する画像データを収集・整理したもので、複数の編号が存在することから資料の探索が困難であったこれらの石窟について、既存の石窟番号対応表を修正・追加して作成した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Memory of the Silk Road -The Digital Silk Road Project-2008

    • 著者名/発表者名
      Kinji ONO, Asanobu KITAMOTO, Makiko ONISHI, Elham ANDAROODI, Yoko NISHIMURA, and Mohammad Reza MATIN
    • 雑誌名

      Proceedings of the Conference on Virtual Systems and Multimedia (VSMM08) Vol. Project Papers

      ページ: 437-444

    • 査読あり
  • [学会発表] 利用Google Earth分析与評価斯坦因地図2008

    • 著者名/発表者名
      西村陽子, 大西磨希子, 北本朝展
    • 学会等名
      第三届吐魯番学国際学術研討会
    • 発表場所
      新彊吐魯番学研究院
    • 年月日
      2008-10-21
  • [備考]

    • URL

      http://dsr.nii.ac.jp/china-caves/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi